今朝のしんぶん赤旗2面に、昨日の徳島駅前での小池書記局長を迎えての街頭演説の記事が報道されました。
各方面から「山田節子と書かれていたが、節ちゃんか?」との問い合わせもいただきました。そうです。
参院選必勝に向け、節ちゃんも他の仲間や支援者と共に大車輪の奮闘中です。
今朝のしんぶん赤旗2面に、昨日の徳島駅前での小池書記局長を迎えての街頭演説の記事が報道されました。
各方面から「山田節子と書かれていたが、節ちゃんか?」との問い合わせもいただきました。そうです。
参院選必勝に向け、節ちゃんも他の仲間や支援者と共に大車輪の奮闘中です。
週明けの今日は、教育委員会関係の文教厚生委員会がありました。教師の長時間労働、教員不足、学校給食への支援などを質問しました。
2021年度の県内教員1人当たりの月平均の時間外勤務は、小学校が34時間(前年度45時間)、中学校45時間(62時間)で、いずれも前年度に比べ10時間以上減少した一方、高校などの県立学校は25時間で、前年度に比べ2時間増えた。過労死ラインの一つとされる月80時間を1カ月でも超えた教員の数は、小学校、中学校、県立学校合わせて371人に上ったと報告しました。
私はこの報告は、「実態を反映しているか」と問い、県内の学校でも勤務時間改ざん・退勤ハラスメントも起こっている 、「決まった時間になると帰らされ、自宅での持ち帰り仕事になる 退勤時間を報告した後残って仕事する などの話も聞こえている」と質問しました。
明日はいよいよ小池書記局長が徳島駅に来ます。その案内の追い込みでした。
小雨降るなか、公示前最後の地元おはよう宣伝。5人で取り組みました。仁比そうへいの幟を持ち、心をこめて訴えました。
その後県庁へ、生健会の方やご近所の方が、臨港道路と私道との間に、事故防止のためにカーブミラーの設置の陳情に来られ、担当課長が検討したいと述べました。
午後には地元上八万での街頭演説、夕方には、国府地域の後援会のみなさんと公示前最後の訴えに回りました。
週明けの今朝は、相談対応の後28日正午からの小池晃書記局長の街頭演説の打合せからスタートしました。
参院選公示まであと2日、公示前にすべきことをやるつもりでしたが、時間が足りません。
明日から達田県議の経済委員会、明日21日と23日、私の文教厚生委員会は24日、27日そして消費者・環境特別委員会は28日と続きます。
議会棟1階のロビーに、各会派の取り組みが紹介されています。私たちの会派は、オスプレイの飛行中止の要請を掲載しました。