今季最後の委員会消費者・環境対策特別委員会で

私の今季最後の委員会消費者・環境対策特別委員会で、旧統一教会の県内の被害状況と対策などを質問しました。深刻な被害の一部が明らかになりました。県内でも飯泉知事はじめ、井川龍二、原徹臣、嘉見博之、岩丸正史、元木章生(以上自民)、黒﨑章(若者のみらい)の6県議が接点があったと報道されています。この深刻な事態をこれらの政治家はどう釈明するんでしょうか。委員会では、イノシシの人身事故、脱炭素県版ロードマップ、橘湾石炭火力発電所の現状と対策、アスベスト対策など時間いっぱい質問しました。

旧統一教会の霊感商法で4480万円被害 県内の消費生活センターに相談14件

 徳島県は28日の県議会消費者・環境対策特別委員会で、世界平和統一家庭連合(旧統一教会)にまつわる相談が2012~22年度(21日時点)に、県内の消費生活センター(計11カ所)に14件寄せられたことを明らかにした。相談内容は霊感商法による物品購入などで、1千万円を超える金額を支払ったケースもあった。昨年12月に公表した県消費者情報センターへの相談を合わせると計21件となる。

県消費者政策課が消費生活センターに寄せられた相談内容を調べた。旧統一教会に関する相談は12~21年度は10件あり、うち5件が「旧統一教会から物品を購入し、金銭を支払った」という内容だった。相談者が明らかにした被害額は計4480万円。支払った時期は、相談時から数年前や10数年前などだった。

22年度は4件あり、金銭に関する相談はなく「身内が入信した」といった内容のほか、「旧統一教会の現状を知りたい」といった問い合わせだった。4件中3件は、旧統一教会について関心が高まった昨年7月以降に寄せられた。

県消費者情報センターへの相談件数は、12~22年度の7件で被害額は計1900万円だった。公表後、新たな相談は寄せられていない。

県は1~3月を消費生活相談特別対策期間として、悪質商法対策に集中的に取り組んでいる。県消費者政策課は「困りごとや疑問があれば、相談窓口を活用してほしい」としている。

IMG_5421 (002)

保健福祉部の文教厚生委員会、建設労働者後援会の決起集会が

保健福祉部の文教厚生委員会でした。

2月22日現在高齢者施設でのクラスター発生が、11月から1月までの204件に続き、2月も29件、233件に上ることも報告された。また第8波の医療機関のクラスターも9月26日以降は、92件で、第8波の11月以降は、医療機関で85件との報告もあった。

5類意向について、公費負担の段階的終了による、窓口負担増の問題、補助金の縮小廃止に伴うコロナ診察医療機関の縮小の懸念、大阪府のような無料検査など5類移行の先取り実施はやめよなどを取り上げました。また生活保護問題では、全国では、申請件数が連続増加しているのに、徳島県では、今年度は12月までの速報値で、前年同期を62件の減少となっていることも報告された。コロナ禍、物価高で生活困窮者が増大しているのに、全国と違う本県の状況、対策強化が必要です。

夜には、建設労働者後援会の決起集会がありました。

IMG_5421 (002)

333100154_960903675317676_3455652973438907010_n

「学費を下げてほしい」、「補助金なくなりコロナ病床減るよ」などなど

今日は、加茂地域での折り入って訪問、加茂支部の鎌田支部長の案内で、「学費を下げてほしい」と事務所へ連絡をいただいた方を訪問、「大学学費の無償化をめざし、当面半額にすることは急務です。教育予算をほとんど増やさず、空前の大軍拡に税金をつぎ込む岸田政権の姿勢は根本的に間違っています。軍拡を許さず、子育て・教育予算を増やせの声を広げましょう。」との話に共感され日曜版の購読を快諾、6人の方が日曜版を購読してくれました。

午後にはMさんたちが、ご近所の後援会員さん訪問、ある看護師さんは「コロナ5類になり、コロナ対応の補助金がなくなり、必ずコロナ病床減るよ」との話をいただきました。

今夜は、明日の保健福祉部の文教厚生委員会の準備にかかっています。

333100154_960903675317676_3455652973438907010_n

DSCN0159

50部の赤旗拡大目標を突破

午前中地元を仲間と訪問、「知事はやめてほしい、それを支える県議も県議や」などの声が次々寄せられ、3人の方が日曜場を購読してくれました。これで50部の赤旗拡大目標を突破しました。さらにこれから3月末までに50人の読者拡大にチャレンジします。

午後は佐古・蔵本地域で街頭宣伝、土曜日ということもあって激励の反応をたくさんいただきました。

終了はタクトでの宣伝、加茂名のSさんが一緒にスタンディングしてくれました。

DSCN0159

街頭宣伝後「カンパです。頑張ってください」との激励が

 教育委員会関係の文教厚生委員会でした。藍住町での学校給食用肉の調達を巡る官製談合での県教委の対応、学校給食の無償化の取り組みと期限が決まっている臨時交付金事業の継続延長、、県単教員の増加と臨時教員不足の解消などを質問しました。
 終了後ウクライナ侵略1年の夕方宣伝終了後「これカンパです。ぜひ頑張ってください」と言って、すぐに帰られました。とても元気をいただきました。
地図、テキストの画像のようです

「一心同体の一輪車に乗っているとの報道同感」

 比較的暖かくテクテク訪問の足取りも軽かったです。「多くの県議と飯泉知事がなれあい、一心同体の一輪車に乗っているとの報道同感」、「新しい戦前になるのではというタモリさんの知りませんでした。それは絶対ダメ、日曜版読みます」との激励もありました。
 終了後加茂地域での定点街頭宣伝、Hさんも駆けつけてくれました。今夜は明日の委員会の準備にかかっています。
2人、複数の立っている人、、「憲法9条改悪ストップ 日本共産党 1 衣」というテキストの画像のようです
IMG_5409 (002)

真冬のような寒さの中で訴えて、訴えて

 今朝はとても冷え込みました。5人で取り組んだおはよう宣伝、大軍拡・大増税ストップなどを訴えました。
 その後の訪問活動の時には、小雪が舞い、あられも落ちてきました。
 訪問活動の後は、傳住さんと国府地域で街頭宣伝、「寒い中ご苦労様」などの激励をいただき、ちょっぴり温まりました。
 夕方は、南田宮の事務所前で、ハンドマイクでお帰り宣伝、やり切りました。
 IMG_5409 (002) IMG_5405 (002)

「大軍拡ストップ!」19行動、訪問・街頭宣伝

 今朝は地元の支部長と共に、折り入って訪問。新しい後援会員さんも次々増え、3人の方が日曜版を購読いただきました。
 南環状線の早期実現で奮闘する支部長は、地域の信頼も厚いです。
 終了後すぐに「大軍拡ストップ!」の徳島駅前での19行動に参加、署名やリレートークに参加。
 そしてわたなべ亜由美市議としらさぎ台、一宮、国府、入田で15か所心を込めて大軍拡・大増税やめろ、なれあい県議会に審判を、あなたの願いを県政に届けますなどと行き詰った徳島市政の報告などを訴えました。思わぬ出会いもあり、やりがいのある行動でした。