312246834_2127138727469521_9199644935595666475_n

徳島県議選告示予定日まで5か月

10月も最終日、秋がだんだん迫っています。週明けの今日は、コロナ対策会議でした。世界や国内、県内のコロナの状況を共有し、今後の取り組みを協議しました。

県への要望にコロナ対策チームとしても反映させようと確認しました。

その後県議団会議で今週の活動計画を検討しました。

「徳島県議選告示予定日まで5か月」いよいよです。11月13日には、志位委員長が徳島にやってきて、応援演説をいただきます。頑張り時です。

312246834_2127138727469521_9199644935595666475_n

新しい仲間そして加茂名コミセンで「議会報告会&つどい」

 宿直明け、すぐに加茂名支部長とともに、入党のお誘いに、快く仲間になってくれました。万歳!!
 午後には、加茂名コミセンで「議会報告会&つどい」に、船越市議とともに報告に立ちました。
 船越市議は、新町西再開発事業の問題点などの市政報告、私は、「政治の潮目」が変わっている動きを紹介し、統一教会・物価高からくらしを守る取り組み、新駅建設問題と100年の日本共産党の歴史と選挙勝利からも強く大きな党づくりへの協力・支援を訴えました。
 大勢のみなさんに参加いただき、質問などの意見交換もできました。

「こんにちは山田豊です」できました。

 大先輩の川内の井上尚さんが、団地内の40軒近くを私と市議選に挑む平岡保人さんを紹介しながら訪問してくれました。
 統一協会問題や年金下がって物価は上がることへの怒りの声が次々出され、飯泉知事や内藤市長の政治にも怒りの声が出されました。こんな県政、市政を切り替え、住民の声が届く政治めざします。
 毎晩亡くなった父ちゃんと山田さんの写真を見ていますとの激励もいただきました。
 選挙勝利のためと3人の方が日曜版を講読していただきました。あちらこちらで秋を感じます。
今週号の「こんにちは山田豊です」という私の隔週発行のニュースができました。
 県政要望懇談会の様子、文教厚生委員会で質問した初めて子どもの権利条約を盛り込んだ提要などの校則問題、深刻な教員不足問題の改善をまとめました。ご覧ください。
9人、、「こんにちは、 日本共産党県議会議員 山田豊です 2022/1 0/30 N.170 徳島市上八万町西山650 com GOALS 切 実 な 要 望 事 05 国 次 々 と 化 と ふやして」というテキストの画像のようです
アウトドアの画像のようです

おはよう宣伝、チャリンコで訪問活動

 今朝は定例の徳島駅前でのおはよう宣伝でいつもの3人で取り組みました。
 ぞろぞろと発覚する統一教会問題、『サンデー毎日』で田原総一朗氏と対談 志位委員長 縦横に語るという記事で、統一協会について「自民議員の接点なぜ多い」との問いかけに、志位さんは「出発点は1968年、笹川良一ら右翼と共に岸信介元首相が発起人になって『勝共連合』という統一教会と一体の反共組織を作った。それ以来半世紀にわたる歴史的癒着関係がある」と指摘。「両者の持ちつ持たれつが問題の本質だ」と強調したこと。 「問題をどう解決するか。解散命令か?」と述べた田原氏に対し、志位さんが「自民党の責任において本気で調査しろと言いたい。特に、2015年の名称変更、安倍(晋三)氏関与の実態解明、半世紀に及ぶ癒着の実態調査は必須だ。ここをクリアしないと問題は解決しない」と指摘しました。その上で、解散命令請求は当然行うべきだと主張したことなどを紹介しました。
 11月13日、志位委員長の徳島駅前での街頭演説会も案内しました。
 午後から自転車で、後援会員訪問。新たに日曜版の購読や後援会ニュースを読んでくださる方もできました。

天候不良の中、街頭演説や訪問に

 強い寒気の影響で冷たい風が吹きつける中でのおはよう宣伝4人で行いました。
 山際経済再生相の辞職と、岸田首相の任命責任、県政懇談会でも出された異常な円安問題とその影響での物価高によるくらし、営業などの生活支援の強化について訴えました。
 今週号の日曜版も紹介、スクープの井野防衛副大臣と統一協会関連団体とのズブズブの関係、日本共産党なぜ100年続いたか等も述べました。
 晴れたかと思ったら、大雨が荒れた天気が続きます。おはよう宣伝の後市議選に挑む平岡くらし・教育相談室長や徳島地区の浜さんと共に、街頭演説や訪問に回りました。浜さんのお父さんや近所の方、「山田はんが来とうときいたんで」と駆けつけてくれた方などから温かい激励をいただきました。
 午後は大雨が止んだ後、加茂名後援会の皆さんと地域宣伝と訪問活動、後援会ニュースを読みますよとの激励などもいただきました。「山田さんより志位さん見に行くよ」とのユーモアにとんだ激励も、今日もドラマがありました。

前進座創立90周年記念『一万石の恋』観劇

午前は、コロナ対策会議でした。先週末の県政懇談会のまとめやコロナ対策の今後について協議しました。

今夜 節ちゃんと前進座創立90周年記念『一万石の恋』が郷土文化会館で上演されたので観に行きました。山田洋次さん監修・脚本でもあり、実力と伝統のある劇団なので、面白く素晴らしい演技に感動しました。

13人、立っている人、室内の画像のようです

悲しい知らせを乗り越えて

 早朝宿直の時、悲しい連絡がありました。若い仲間が病気で亡くなり、今夜お通夜にいきました。
 悲しい知らせを乗り越えて、午後には、県生活と健康を守る会56回定期大会に、県議団、徳島市議団を代表してあいさつをしました。県内の様々な運動の牽引車役を果たす生健会のさらなる発展を期待しています。
 すぐに地元上八万・入田後援会主催の議会報告会とつどいに途中から駆けつけました。
 なんと多数の参加をいただき、資料が足りなかったようです。わたなべ市議と共に、100年の党の歴史を語り、来春の統一地方選勝利に向け、強く大きな党づくりがいりますと、日本共産党への入党としんぶん赤旗のご購読を呼びかけました。

 徳島自治労連の第20回定期大会に

 徳島自治労連の第20回定期大会に、桜井中央執行委員長とともに来賓あいさつをさせていただきました。
 桜井さんは、「自治労連という労働組合は、かっこいい組合」と紹介し、青年部の結成など勢いのある徳島自治労連の運動をさらに広げてほしいとあいさつ、私も日ごろのご支援に感謝するとともに、「政治の潮目の変化」をさらに進化させる運動の前進と学び・たたかう素晴らしい取り組みをさらに広げ、徳島県民の暮らし・いのち・民主主義を守る運動をさらに進めましょうとあいさつしました。
 午後は、訪問活動。汗が噴き出すくらい暑かった。