「阿波おどり空港」へのオスプレイ飛来中止を求める緊急の申し入れが

「阿波おどり空港」へのオスプレイ飛来中止を求める緊急の申し入れを知事あてに、県平和委員会・県労連・新婦人・民医連・県商連が提出、我々県議団3人も同席しました。
 阿南平和委員会の佐古さんなどから国内外でのオスプレイの危険な実態が次々紹介され、県民の安全・安心というなら飛来中止だけでなく、県が防衛省に運用中止の要請をと指摘しました。達田県議も「以前鳴門にオスプレイが飛来し、コウノトリの営巣にも影響が心配されたこともあり県民の強い批判を浴びた」と紹介、私も「ノルウェーでのNATO軍事演習に参加していた米海兵隊のオスプレイ1機が3月18日に墜落し、乗っていた4人が死亡した事故もあった。この墜落したオスプレイは、木更津駐屯地に配備されている陸上自衛隊オスプレイと同型機、阿波おどり空港は民間と自衛隊との共用空港、これでは県民の不安が広がるのは必至」と指摘しました。
 対応した溝杭危機管理環境部とくしまゼロ作戦課長は、「先週27日の朝、防衛省から県に連絡があった。木更津駐屯地から九州方面、熊本・長崎の駐屯地への中継地の一つに阿波おどり空港を使いたいとの内容で、飛行プランや目的などの詳細は把握できていない。申し入れの趣旨を知事に伝え、最大限安全に配慮するよう防衛省に伝える」と答えました。
 国会の方にも連絡を取り、防衛省からの聞き取りをお願いしています。
山田豊ニュースNO161

「こんにちは山田豊」ができました

 県事務所の宿直明け、気持ちいい青空が広がっていますが、暑くなりそうです。午前中に達田県議と共に意見聴取の聞き取りをしました。貴重な意見を聞かせていただき、議会でも取り上げていきます。
 「山田さんのニュースがアップされてませんよ」との連絡もいただき、慌ててアップします。
 午後からは、このニュースや党のビラを持ち国府地域のテクテク訪問活動に回りました。留守のお宅もありましたが、3人の方が日曜版を購読してくれ、支持の輪も広げてくれる方も生まれました。暑い中での行動でしたが、気持ちよく取り組めました。
山田豊ニュースNO161

生健会城西分会の党後援会主催のなんでも語るつどいが

 生活と健康を守る会城西分会の日本共産党後援会が主催でのなんでも語るつどいがありました。
 市議予定候補の平岡さんがあいさつし、私が目前に迫った参院選での日本共産党の政策や徳島・高知選挙区の松本けんじ予定候補や比例区に挑む弁護士にひそうへい前参院議員の紹介しました。
 物価が上がり、年金は下がるなど生活に困っている人たちへもっと目を向ける政治を、戦争する国づくりはダメ、九条生かした国づくりを、オスプレーの中継地に徳島空港?やめさせて、来春の県知事選はなどなど質問が出され、精一杯お答えしました。和気あいあいのつどいになり、参院選勝利に向け、ガンバロウと確認しました。
 昨夜おそく自宅に帰ると,危機管理環境部のとくしまゼロ作戦課から「陸上自衛隊オスプレイ訓練飛行に伴う徳島航空基地の使用について」とのFAXが届いていました。詳細について聞き取り、対応しなければなりません。
 写真の説明はありません。

参院選勝利に向け宣伝やあいさつに

定例の徳島駅前でのおはよう宣伝、3人でやりました。県庁へ行き相談対応の件で、担当課の課長から報告を受けました。

午後には不動地域の街頭宣伝を2人の同志と共に行いました。夜には、建労西支部の役員会、その後生健会の班長会であいさつし、さらにもう一つの会に出ました。

2人、立っている人、、「て そう 日本」というテキストの画像のようです

文教厚生委員会の県西部の視察に

 文教厚生委員会の県西部の視察でした。最初に池田支援学校美馬分校の生徒さんらが接客する「みまカフェ」での体験でした。
 少し緊張気味の生徒さんたちが、小声で「おいしくなーれ」と抽出してくれたコーヒーとロールケーキをいただき大満足です。
 生徒代表からカフェの取り組み紹介もされました。素敵な地域の方々に愛されるカフェになってほしいです。その後校長先生から挨拶があり、質疑では、私は文科省の調査で、深刻な公立特別支援学校の教室不足や制定された設置基準などを尋ねました。美馬分校では、教室不足は解消されているようですが、池田本校では課題があるとのことでした。
 昼食は、「地域交流拠点箸蔵とことん」でとり、施設の説明なども受けました。そしてこのレストランを含む18施設を運営する障がい者就業・生活支援センターはくあいの理事長さんなどから説明を受け、2年目の地域生活支援拠点「青空」の現地見学をしました。愉快なハプニング?もありました。短い時間でしたが貴重な視察になり、先ほど県庁に戻りました。

「無料検査はいつまで受けられるのですか」という問い合わせが

「無料検査はいつまで受けられるのですか」という問い合わせをいただきました。今まで5月末まででしたが、「徳島県では、新型コロナウイルスの感染拡大抑止のため、新型インフルエンザ等対策特別措置法第24条第9項に基づき、6月30日(木)まで、ワクチン接種された方も含め、感染の不安がある無症状の全ての県民の皆様に、検査を受けていただくよう要請しております。周りの大切な方々を守るため、ご協力をお願いいたします。これに伴い、県では、無症状で感染不安を感じる方には、県内70ヶ所以上の薬局等で、検査(PCR検査または抗原検査)を無料で受けられる制度を用意しております。コールセンター:088-602-0031(日・祝を除く9時~18時))。帰省や旅行で都道府県をまたぐ移動をされる場合、特に県外から帰って来られた際などにも是非ご利用ください」との県ホームページよりお答えしました。
 しかしPCRなどの無料検査は我々も要望いてきた大事な取り組みですが、県内では無料でPCR検査ができる場所が、県東部には19か所あるんですが、県西部は1か所、県南部(小松島寄り以南)には全くありません。地域の偏在性を解消せよと委員会で求めたことも紹介しました。
2022.4.24県議候補(第一次)記者発表 017

来年の県議選挙徳島選挙区での第1次発表を県庁記者室で

来年の県議選挙徳島選挙区での第1次発表を県庁記者室で行いました。

県委員長が発表し、上村恭子前県議と私から決意などを述べました。

県民の間からは「徳島県議会と知事はなれ合いでないか」との批判の声が上がっています。党県議団は、県民とともに、知事の県政私物化といわれる「とくしま記念オケ疑惑」解明など行政の監視役・チェック役として力を尽くしてきました。

また県民と県政を結ぶパイプ役としても、新型コロナ対策や全国でも例のない県内大学生などの県独自の食料支援などの実現にも、まんぷくプロジェクトの学生さんなどとともに取り組みました。

定数10に2議席実現は、とても厳しいたたかいですが、日本共産党の真価を語り、当面の参院選で政党間の力関係を変えるために全力を尽くします。

今朝は気持ちのいい青空が広がり、いつもの5人でおはよう宣伝。ウクライナ侵攻から3ヶ月、ロシアのウクライナ侵略やめろ、国連憲章をまもれの一点で世論を広げようと訴えました。

大軍拡を誓約した日米首脳会談を批判し、憲法9条を生かし、戦争をさせない国づくりのために日本共産党への支援を呼びかけました。

夕方には加茂名後援会の皆さんと共に、3カ所で街頭宣伝をしました。

2022.4.24県議候補(第一次)記者発表 017

IMG_1495

1人、立っている、道路の画像のようです

松本けんじさんを囲むつどいが

 日本共産党佐古・加茂名・島田・名東・国府後援会主催の松本けんじさんを囲むつどいが開かれました。
 参院比例予定候補で弁護士のにひそうへい前参院議員のメッセージが上映され、船越市議や私も短くあいさつし、参議院徳島高知選挙区予定候補の松本けんじ(マツケン)さんが縦横に参院選に臨む政策と日本共産党の役割と決意を語りました。
 ウクライナ問題、やさしく強い経済実現の道、農林水産業の振興、日本共産党を飛躍させる取り組みなどなどの質問が出され、松本さんがわかりやすく答えました。
 最後に県後援会の役員でもある国府の伝住が、今日のつどいを跳躍台に、にひさん、松本さんを国会に送りだすため、支援の輪を広げてくださいと締めくくりました。会場出口で、参加者とあいさつする中で「とてもわかりやすいお話しでした。頑張ってください」などなどマツケン君に温かい激励が寄せられました。

参院選の公示まで1カ月

 参院選の公示まで1カ月です。今度の参院選は、ロシアによるウクライナ侵略の暴挙と、それに抗議する国際世論の広がりの中でたたかわれます。戦争と平和をめぐって、各政党の姿勢が鋭く問われる選挙です。
 今日も寂聴さんのメッセージや昨日の木村草太さんの話をしながら、戦争しない国にするために日本共産党への支持の輪を広げてくださいと回りました。
 物価高を何とかしてほしいなどの声も聞かれ、今日届いたばかりのチラシも示しながら対話しました。
 宿明けでもあり、少々グロッキー気味、しかし久々にお会いした方から逆に元気をいただきました。写真も撮りましょうというと、化粧しとったらよかったなど話しが弾みました。
弾みました。