月別アーカイブ: 2021年11月
コロナ対策会議が
久々の党コロナ対策会議が開催され、全員が集まりました。オミクロン株への対応、緊急小口・総合支援資金の状況などを協議しました。
午後からは母親大会実行委員会の皆さんが、県の各部局への要請行動でした。
ワタナベ・コウさん、ツルシカズヒコさんによる『漫画 伊藤千代子の青春』の講演に
「こんにちは山田豊です」NO150ができました
11月定例会 今日開会
「気候危機打開の2030戦略の学習会」開催されます
英国で開かれていた国連気候変動枠組み条約第26回締約国会議(COP26)で「グラスゴー気候合意」を採択して閉幕しました。世界の気温上昇を産業革命前と比べて「1・5度に抑える努力を追求する」と明記しました。二酸化炭素(CO2)を大量に出す石炭火力発電については表現が当初案の「段階的廃止」から後退したものの「段階的削減」となりました。日本政府は2030年以降も石炭火力を使う姿勢を示し批判を浴びました。CO2排出世界5位の日本が脱炭素に責任を果たさないことは許されません。
日本ではエネルギー消費を4割減らし、再生可能エネルギーで電力の50%をまかなえば30年度までにCO2を10年度比で50~60%削減することができます。50年に向けて、ガス火力なども再生可能エネルギーに置き換えれば実質ゼロは可能です。(「気候危機を打開する日本共産党の2030戦略」)
日本はただちに具体的行動を開始すべきです。削減目標の引き上げや石炭火力の廃止に踏み出すことに一刻の猶予もなりません。
徳島県でも「徳島県版・脱炭素ロードマップ(案)」が発表され、2022年度ポジティブゾーニングが掲示(環境省令と県した環境配慮基準に基づくエリアを除外した区域から、再エネ導入促進候補地を選定)とされ、2030年度までに50%の削減を掲げています。
地方創生事前委員会が
「脱炭素社会への持続可能なエネルギー転換を考える」学習会に
上田公司さん、4期目当選
鳴門市議会議員選挙、日本共産党の上田公司さん、4期目当選しました。
明日から11月定例会の事前委員会が
「茜色に焼かれる」徳島でみれない映画を見る会の上映会に行きました。いろいろ考えさせられる映画でした。
明日からいよいよ11月定例会の事前委員会が始まります。明日は県土整備委員会など4つの常任委員会の事前委員会、明々後日が地方創生特別委員会の事前委員会そして26日が開会です。
明日の準備にかかります。