国では森友問題をめぐる財務省の公文書改ざん赤木ファイルの開示が焦点になっています。徳島県でも記念オケをめぐる問題でも音楽プロダクションの元代表の脱税問題が発覚した直後から知事は議会や記者会見で「民間事業者同士の取引」として県側は関与せずという説明をしてきました。
月別アーカイブ: 2021年6月
党新型コロナ感染対策チームの57回目の会議が
週明けの今日は、新型コロナウイルス感染対策チームの第57回目の対策会議が開かれ、7人全員が参加し、協議しました。
徳島県は、6月21日から8月15日までを「第5波・早期警戒期間」と位置づけ、●県内全域でのワクチン接種の加速化、●繁華街等における人流調査の強化、●デルタ株(インド株)等の早期探知のためのサーベイランス検査体制強化、●戦略的なPCRモニタリング検査を実施するなどの取り組みを進めています。しかしPCR検査などの拡充はまだまだ不十分です。医療、介護、学校、保育所、放課後児童クラブなどの職員への週1回程度の定期的な検査を達田県議が、質問しました。コロナ封じ込めの大事な取り組みを報告・協議しました。」
またワクチン接種の副反応被害者救済制度、生活福祉資金の充実、国保、介護保険、後期高齢者医療の保険料特例減免についても協議しました。
さらに「プレミア生活衛生クーポン」については、苦情の声が寄せられていることや何故直接支援にしないのかなどの意見が出されました。
妻が「私の背の丈よりはるかに高く、2メートルを優に超えるひまわり。種をまいたわけでもないのに、いつのまにか生えて、こんなに大きくなり、花が咲いたと畑の主」から聞いたそうです。
三好市議補選に挑むみなみ盛晴前市議の後援会事務所開きに
「こんにちは山田豊です」NO141号できました
また社説でも「知事らは議会や記者会見で『民間事業者同士の取引』としてきた。『虚偽答弁』の疑惑まで持ち上がっているのに、まともに向き合おうとしない。そればかりか、刑事確定訴訟記録法を持ち出し、『(訴訟記録の)閲覧期限である3年を超えて公開するのは法の趣旨に反する)などと、追及を封じるような発言が県側から出た。あきれるばかりだ」との報道です。疑惑解明に向け取り組みます。
提案とチェック達田県議の素晴らしい一般質問
達田県議の一般質問が終わりました。よく通る声で、論旨も鮮明に新型コロナ封じ込めの提案、そしてとくしま記念オケ疑惑の解明を鋭く迫りました。
明日達田県議の本会議質問
沖縄きょう20万人余の犠牲者を追悼する「慰霊の日」を
沖縄はきょう、1945年のアジア太平洋戦争末期の沖縄戦で命を奪われた20万人余の犠牲者を追悼する「慰霊の日」を迎えました。
最後の激戦地となった本島南部の摩文仁の丘にある平和祈念公園(糸満市)では「沖縄全戦没者追悼式」が開かれました。追悼式では、正午に参列者で黙とうし、玉城デニー知事が「平和宣言」を読み上げ、宮古島市立西辺(にしべ)中学校2年の上原美春さん(13)は自作の平和の詩「みるく世(ゆ)の謳(うた)」を朗読したそうです。
菅政権は、戦没者の血が染み込み、いまだ多くの遺骨が眠る、この南部の土地から土砂を掘り出し、名護市辺野古の米軍新基地建設の埋め立て工事に使おうとしています。県民の平和への願いに背く「戦没者への冒涜(ぼうとく)」を許せません。
ちょうど今から5年前、あの「平和の礎」を訪れたことを思い出します。
プレミアクーポンに苦情の声が
今朝のおはよう宣伝、地元後援会の節子さんは五輪を中止し、コロナ対策に集中をと、わたなべ市議は、市議会での代表質問の報告。私は五輪開催問題、県政報告をしました。
6月定例会開会
徳島県の6月定例議会が今日開会し、新型コロナウイルスへの対応や青少年センターのアミコビルへの機能移転費用などを盛り込んだ一般会計の総額で40億円余りの補正予算案が提出されました。
一般会計などの総額で、40億1300万円余りの補正予算案を含む19の議案が提出されました。
今回の補正予算案では、新型コロナウイルスへの対応として、県内の宿泊施設を県民が利用した場合に最大5000円の助成を行う「とくしま応援割」の第4弾に20億円、アクリル板の設置など宿泊施設が行う感染防止対策の費用の補助に7億2000万円が盛り込まれています。
また青少年センターのアミコビルへの機能移転に伴い、屋上にスポーツコートなどを整備する費用に1億800万円が計上されています。
また県南の山間部などで計画されている風力発電事業の環境影響評価(アセスメント)について、手続きの抜本的な見直しを国に求める意見書が全会一致で採択されました。
意見書は、現行制度では地元住民への説明会の開催が義務づけられておらず、地元自治体の意見も考慮されるのみだと指摘。地元自治体や住民の意見が事業計画に適切に反映されるように手続きを抜本的に見直すよう要望しています。
6月定例議会は、来月9日までの日程で開かれ、今月24日に代表質問が、25日に一般質問、達田県議が13時半から質問します。
42回目の「ほっとまんぷくプロジェクト」112人が
昨夜から県事務所の宿直でした。