日本共産党徳島県委員会と我々県議団などで、全国知事会長でもある飯泉知事に対し「新型コロナ封じ込めのための大規模検査」等を求める緊急申し入れを行い、知事と意見交換しました。
月別アーカイブ: 2021年3月
道の駅いたのの「開駅」セレモニーに
俳優座「罠」堪能!!
県庁での異動対策、コロナ対策会議、その後も会議が続き、夜には市民劇場の「罠」を観劇しました。堪能しました。
会場出たら綺麗な桜とまん丸いお月さん、これにも感激です。
色彩がダメですね。
オンライン演説会アクシデントにめげず、聞き入りました
上八万地域のしらさぎ台ドームでのオンライン演説会には、17人が参加いただきました。
いよいよ明日がオンライン演説会、みなさん見ましょうと
今朝の徳島新聞の1面に明日のオンライン演説会の案内が出ました。このしんぶんを見られた方もおり、「ぜひ視聴してください」とお願いしました。
見田市議の地元渭北で、「市政報告会」が開かれ、私も国政・県政問題を報告しました。
寂聴さんのメッセージを紹介しながら
今朝は徳島駅前でのおはよう宣伝、いつもの3人が訴えました。あわせて駅頭では、県委員長を先頭に明後日のオンライン演説会のチラシを配布しました。
男女19人が新型コロナウイルスに感染
徳島地方気象台が今日、敷地内にある桜(ソメイヨシノ)の標本木が開花したと発表。西日本の県庁所在地では最も遅く、満開は4月1日ごろの見通しとの報道がありました。
控室に行き、新電力のエフパワーが、24日会社更生手続きを開始し、「電力高騰で初の倒産」と報道されたことについて聞きました。
このうち15人が、鳴門市の南海病院の関係者で、県は13例目のクラスターが発生したとしています。県の対応が問われています。
今年度米軍機低空飛行72日目撃、こんな状況変えねば!
「本日24日10時8分、牟岐町上空を米軍戦闘機2機が西から東へ轟音とともに飛び去りました。その後、和歌山日高川町上空で旋回し、10時25分、再び牟岐町上空を飛行しました。いつもと違う戦闘機でしたので、ハワイから岩国基地へ飛来したステレス戦闘機F22ラプターではないかと思います」との藤元町議からの報告です。
本年度、米軍機とみられる機体が目撃された日数は、24日現在72日(昨年度57日)、夜間飛行が15日(7日)、100デシベル以上8日とのことです。
3月9日から11日までの4日間、米軍機とみられる航空機の低空飛行について、県南部・県西部の海陽町、三好市で県内2回目の中四国防衛局などの国の調査が実施されました。
昨年11月24~27日の4日間、中国四国防衛局と高松防衛事務所の職員計4人が県内上空での米軍機とみられる航空機の低空飛行について、国が那賀、牟岐両町で県内初の現地調査が行われていました。低空飛行訓練をやめさせ、日米地位協定を改定するよう求めていきます。3月28日の志位委員長のオンライン演説会でもこの問題も取り上げるとのことです。
県は、24日、新たに県内の20代から60代の男女6人が新型コロナウイルスに感染していることが確認されたと発表しました。このうち3人はクラスターが発生した職場の関係者で、県内の累計の感染者はこれで479人になりました。
このうちの2人は、いずれも鳴門市内の南海病院に勤務する医療従事者で、病院では24日を休診とし、当面、外来や入院患者の受け入れを停止するということです。
県は南海病院の職員や患者など198人の検査を進めています。
今日の定例の会議で報告し、今後の対応を協議しました。
四国でのオンライン演説会が目前、宣伝でもお誘いにも
コロナ対策チームの46回目の会議その後緊急小口・総合支援資金の改善要望
週初めは、コロナ対策チームの46回目の会議でスタートしました。