昨夜から県事務所の宿直でした。学生支援のためのまんぷくプロジェクトの野菜・米・果物などが届けられていました。
月別アーカイブ: 2021年2月
「見よ、かの青空にB29の飛べるを ー 僕の戦争体験と憲法九条」と林弁護士講演
朝は生健会のHさんとてくてく訪問。「今の菅さんの政治かえんと」などの激励が相次ぎ、3人の日曜版読者ができました。
読者にならなかった方も日本共産党への支持は協力するよとうれしい激励です。引き続きまわろうとの確認もできました。
午後は「九条の会 徳島」の第16回総会と記念講演会に参加しました。
戦争一色の日本が敗戦を経て、もたらされた日本国憲法九条。76年間戦争を食い止めてきた。その力の源は世論であり、九条の会の果たした役割は尊く、大きい。と…
明日の九条の会徳島の総会&講演会林弁護士が「見よ、かの青空にB29の飛べるを」というテーマで
今朝は冷たい雨の中でのおはよう宣伝。交通渋滞に巻き込まれ到着が遅れましたが、古田書記長と共に訴えました。
総務委2日目終了後「飲食店応援事業」の対象に、コンビニのイートインも加えることの要請に
総務委員会の2日目、政策創造部、未来創生文化部の付託委員会でした。
2015年度から2019年度までの第1幕5年間で地方創生関連予算が2303億円投入され、第2幕の新年度予算を含めると3500億円という税金が投入されました。
「地方創生成果あがらず県内19市町で人口減加速」と報道されましたが、県民が恩恵を感じているとはとても言えません。
住民基本台帳人口移動報告2020年結果なども質問しました。
県版プレミアムポイントが今月中に終了。予算7億2千万円に対してなんと4億円の減額補正、半分も使われませんでした。2月1日現在のマイナンバーカード公布率が25%と伸び悩んでいます。行動計画では、今年度40%と設定していましたが届かず、それなのに2022年度までには100%の目標設定、強制力を伴うつもりかと質問しました。
未来部局では、新ホール問題だけを質問。新型コロナ対策に集中しなければならない時期に、バブル期のような大規模プロジェクト、約300億円の総事業費、身の丈に合ったホールを検討すべきと指摘しました。今日示された基本計画案で、県と徳島市という2つの官と民間とのリスク分担なども質問。それも盛り込んだ「県市協定書の締結」を今年度内に行うとの答弁もありました。
中央署が基本構想から竣工まで6年半かかったのに、その4倍の大規模プロジェクトで2025年完成は困難です。もちろん1千席のホールがない中ですが拙速は避けるべきです。新駅についても市民から本当に必要かという疑問の声が出ているように、検討を中止すべきです。
総務委員会終了後、コンビニ関係者のみなさんと「飲食店応援事業」の対象に、コンビニのイートインも加えることの要請に同席しました。
3月中旬に防衛局が、海陽町・三好市の米軍機低空飛行調査
テクテク訪問その後地域宣伝に
明日は総務委員会の付託委員会ですが、その準備の合間を縫って、国府地域をテクテク訪問、支持の協力や日曜版の購読、署名などの協力をいただきました。
大先輩の西木秀治さんが死亡
今日の「徳島新聞」の死亡通知を見た方から連絡をいただきました。