大晦日夜の光景

 大晦日あと1時間余りで新年を迎えます。しかし我が家では、資料等の片づけがまだ終わりません。節ちゃんも大車輪、2021年の締めくくりです。
 悠々自適なのは、我が家の愛猫こうだけです。
いいね!
コメントする
シェア
コメント0件
アクティブ
コメントする…

今年最後の赤旗配達

 今年最後の赤旗配達終了しました。気温は10度近くと比較的温かで、空には「下弦の三日月?」や星が綺麗に見えました。
 一服後資料整理などの大掃除タイム、年末最後のお願いとあいさつ回りも残っています。
2021年も今日、明日のみ、ラジオから「あと2日するとお正月」とのアナウンスも、反省しきりの2021年でした。
「オミクロン株」が気がかりですが、「よいお年を」!!
3人、テキストの画像のようです

『忘己利他(もうこりた)』という言葉

 今年11月死去された瀬戸内寂聴さんの応援の言葉を思い出します。 「仏様の教えで『忘己利他(もうこりた)』という言葉があります。自分を忘れて他人に尽くすという意味です。
 アフガニスタンで亡くなられた『ペシャワール会』の中村哲さんはこの精神を貫かれた方です。
 私は、政治の世界でこれを貫いているのがあなたがた、共産党ではないかと思うのです。
 戦争に反対し、常に女性、子ども、お年寄り、弱い、貧しい人の側に立ち、頑張っています・・・」と、今年の3月近畿のオンライン演説会でのメッセージです。「1922年5月生まれです。共産党はその年の7月に創立されたのですね。私のほうがちょっとお姉さんですが、ともにことし99歳、数えで100歳になることを、まずは喜びあいたいと思います」との言葉も印象に残っています。
「実は、ご逝去された治違法国賠同盟の山田副会長夫人、泰子さんの手になる作品でした」とのことです。
写真の説明はありません。

今年最後のおはよう宣伝、県庁で年末のあいさつにも

 今年最後のおはよう宣伝。地元上八万後援会のみなさん、わたなべ亜由美徳島市議と共に5人で取り組みました。

 2021年を振り返り、2022年に臨む思いを語りました。
 2022年のスタートは、1月4日の朝からです。
 県庁も24日が仕事納めでしたが、今日が事実上の仕事納めです。控室の移動や整理もほぼ終わりました。
 達田県議と年末・年始の取り組みを協議し、福祉灯油の取り組みを各方面で聞き取りました。ほとんどの市町村が実施・実施の方向という中、徳島市などごく少数の自治体が実施を表明していません。
 生活困窮者への支援でもあり、特別交付税措置などもあるし、県が2分の一の助成(6300万円)をするんですからすべての市町村で実施をしてほしいものです。
 打ち合わせなど終了後、達田県議と共に南側の他会派の皆さんやお世話になった議会事務局の皆さんに、「大変お世話になりました。来年もよろしくお願いします。よいお年を」とあいさつしました。
 その後島田地域で、支部長さんの自宅周辺の後援会員さん訪問、新駅ストップと憲法改悪ストップの署名等の協力もいただきました。
 4人、通り、道路の画像のようです

移動した控室や自宅の資料整理に

「さむーい」強い寒気の影響で、徳島市でこの冬一番の寒さになるなど、各地で冷え込みが強まりました。

県庁は、先週末が仕事納でしたが、28日まではほぼ通常体制のようです。週初めの今朝は、移動した控室の片づけを達田県議と共にしました。

途中相談者が来られ、状況をお伺いしました。芸術に造詣が深い方で、しんぶん赤旗も購読いただくことになりました。

控室だけでなく、我が家も資料等が散乱状態、妻からも厳しい注文が続きます。

消費税の減税を求める33回目の「クリスマス宣伝」

 消費税廃止徳島県各界連絡会と、消費税をなくす徳島の会は、今日JR徳島駅前で、消費税の減税を求める「クリスマス宣伝」を行いました。この宣伝行動は消費税が導入された1989年から毎年行われ、今回で33回目になります。また県建設労働組合のみなさんも駅周辺をデモ行進し、消費税減税をアピールしました。
 駅前では「消費税率5%への引き下げ」を求める署名に応じた人にクジを引いてもらっていました。当たりが出るとクリスマスケーキがプレゼントされます。私も署名のお願いに、「コロナ禍で生活が大変、消費税減税をぜひ実現してください」との声も寄せられました。
 この後国府地域で、後援会員さん訪問、3人の方が日曜版を購読してくれました。「今の県の政治を変えてくださいね」との声などもいただきました。

後援会員さん訪問に

 夕方になり、温度が下がってきました。今朝は、加茂名地域の後援会員さん訪問、「日本共産党は来年100年を迎えるんですよ。(後援会ニュースを手渡し)来年の参院選で、にひそうへい前参院議員を含め5人の比例での共産党の議席実現へのご支援を」とまわりました。
 「赤旗日刊紙を読みます。こんな協力しかできませんが・・」との温かい激励もいただきました。
 午後には、上八万地域の読者・後援会員さん訪問、留守のお宅もありましたが、日本共産党100年の歴史、牟岐線新駅、知事や市長の政治姿勢、自民党の分裂など様々な話題に及びました。日曜版の購読もお願いできました。
 途中ヤブツバキやバラなども目に映りました。

徳島駅前での今年最後のおはよう宣伝

 徳島駅前での今年最後のおはよう宣伝、古田書記長、上村前県議と3人で行いました。
11月定例会で、住民運動と議会での要請をとおして、県が生活困窮世帯に対し、福祉灯油購入費助成事業に6300万円の予算を付けて助成制度をつくりました。また小規模作業所への衛生用品等の購入支援が実現したことも報告しました。しかし県内のほとんどの自治体が県と連携し福祉灯油制度を実施しようとしているのに、徳島市はいまだ実施を拒んでいるようです。24市町村全体で実施すべきではないでしょうか。
 その後控室へ、部屋の移動は完了していましたが、まだ電気工事などがあり、来週明けがリスタートのようです。
 知事が今年最後の記者会見をしていました。県内に帰省する人への無料のPCR検査などを進めていくとの表明もありました。
IMG_9501

若者の変化が

冬至の今日、相談者宅から少し足を延ばして五百羅漢地蔵寺へ,大銀杏もすっかり葉を落とし冬支度をしているようです。

午後から定例の会議の中で、50回目のほっとまんぷくプロジェクトの報告や若い人たちの中で変化が述べられ、感心しました。いよいよ今年もラストスパートです。

IMG_9501