IMG_3745

徳島県議会議長の公用車2130万円で購入に批判の声が

 自治体の高価な公用車が問題となる中、徳島県議会議長の公用車として県がトヨタの最高級セダン「センチュリー」のハイブリッド車(HV)を1月に2130万円で購入、県民からも「無駄遣い」などの批判の声が上がっています。
 資料をあらためて調べると2007年8月の私の活動ニュースで、「知事の全国一高い新公用車、購入中止―党議員団の申し入れで部長が表明―」との記録が残っていました。
 新型コロナで、県民には様々な制約を求め、税収も大幅に減る中での、全国一高い?議長公用車に県民の批判が高まりそうです。
 今夜は、ハロウィンの、今年一番小さい満月、ブルームーン。
帰宅して撮りました。
写真の説明はありません。
 IMG_3745

だんだんと、木々が色づく季節に

だんだんと、木々が色づく季節になりました。県委員会事務所近くの田宮運動公園に、会議が始まる前に散策しました。

 周りの木々が紅葉しかけています。ここはゆっくりした時間を過ごせます。そうそう田宮プールの南の畑に党のポスターが掲げられていました。さあ会議がGO!
122702543_1589250711258328_1864295370295289204_n

異常な所信表明、核兵器禁止条約に参加できる新しい政権を

秋晴れが広がる気持ちいい朝、定例のおはよう宣伝。昨日から始まった臨時国会での菅首相の所信表明、学術会議の「が」の無い異常さ、地元紙でも「説明軽視から脱却を」と報道したことを報告しました。

 また核兵器禁止条約の発効と拒否する政権、新型コロナ問題では、国保・介護・後期高齢者医療の保険料減免や生活福祉資金の特例貸付の改善などをわたなべ市議と共に述べました。
 午後から国府地域を伝住さんとテクテク訪問。「白川ようこさんを国会へ送り、政権交代、オール野党の連合政権の樹立に挑戦します。ぜひ日曜版の購読を」とお願いし、新たに2人の方が快諾してくれました。
 すぐに夕方のおかえり宣伝、加茂名後援会のみなさんと取り組みました。毎週運転をしてくれる平和委員会の米澤さんは、ヒバクシャ国際署名を1万1600筆集めました。核兵器禁止条約の批准国が50カ国に達して、いよいよ条約が有効になるのが1月22日、米澤さんの取り組みも紹介しながら、政府は従来の態度を改め、速やかに条約に署名を、市民と野党の共闘を発展させ、唯一の戦争被爆国日本で、核兵器禁止条約に参加できる新しい政権をつくりましょうと述べました。
画像に含まれている可能性があるもの:2人、白川容子さんを含む、屋外
 122702543_1589250711258328_1864295370295289204_n

30回目の新型コロナ対策チームの会議が

 今朝は気持ちのいい秋晴れが広がっています。県庁近くの万代ふ頭から末広大橋方面も見え、河口付近の新町川の川面もキラキラと光っています。
週明けの今日は、30回目の新型コロナ対策チームの会議、阿南市では、コロナの影響で減収した方が、国保税20万円全額免除されたこと、小松島からは、国保・介護・後期高齢者の保険料が30万円以上免除された報告も受けました。
この取り組みや生活福祉資金の特例貸付をもっと広く県民に知らせるビラを作成することをきめました。
写真の説明はありません。

加茂名地域の「議会報告&党を語るつどい」が

 加茂名地域の「議会報告&党を語るつどい」が開かれ、15人が参加しました。
 船越市議から徳島市政報告、私から次の総選挙で政権交代を実現し、野党連合政権を樹立することに正面から挑戦すること、その実現のために10月から強く大きな党づくりへの協力を述べ、9月県議会報告もコンパクトに報告しました。
 今朝の歴史的な核兵器禁止条約発効の実現を述べ、核兵器禁止条約の批准を掲げる野党連合政権を実現してこそ、唯一の戦争被爆国にふさわしく核兵器廃絶に向けて世界をリードする日本にすることができると報告、参加者からも「よかった」と共感の拍手。
 そして白川さんの勝利で、四国から野党連合政権を、皆さん力をかしてくださいと訴えました。
 徳島市の保育所問題や新ホール問題をはじめ、まんぷくプロジェクトの取り組み、安保や天皇制についての質問なども出ました。私たち共産党は独自の立場を持っていますが、それを連合政権のなかに持ち込んだりしません、連合政権としてはこういう対応をしましょうとの方向で確認されていますと答えました。短い時間でしたが参加者全員が自己紹介や発言、とても貴重なつどいでした。
IMG_3631

オンライン決起集会を視聴

幹部会決定実践・地方議員オンライン決起集会を今朝視聴しました。

次の総選挙で政権交代を実現し、野党連合政権を樹立することに正面から挑戦するわくわくする目標、やりとげねばなりません。

その実現のために10月から支部と共に、この情勢や取り組みを討議、共有し、強く大きな党づくりを進めようという山下副委員長の意気込みが伝わってきました。

また4人の議員の発言にも力をいただきました。特に福島の宮本県議とは、東日本大震災支援で、福島に行ったときにも大変お世話になりました。

IMG_3631 IMG_3633

2020.10.23各界連と白川行動 119

白川さん等と金曜徳島駅前でのおはよう宣伝

 定例の金曜徳島駅前でのおはよう宣伝、
雨がまだ残り各地の道路も大渋滞で、私もアクシデントに遭遇、何とか最後に合流できました。
 宣伝終了後健生病院に直行、インフルエンザのワクチン接種を受けました。
 午後からは、すっきりと青空が広がりましたが、昨夜の大雨の影響もあり花房方面の園瀬川も水量がいつより多くなっていました。
 2020.10.23各界連と白川行動 119

若い世代での感染拡大が

「徳島文理大学に通う20代の男子学生1人が新型コロナウイルスに感染していることが確認されました。これで、県内で感染が確認されたのは164人となりました・・・感染の確認を受けて徳島文理大学は、22日、学校を休校としました。23日から今月31日までは一部の実習、実験を除いて遠隔授業にするということです。」との報道を聞きました。しかし県からの連絡では、「大学名については感染拡大可能期間に1度立ち寄ったのみで感染拡大の危険は低いため現時点では非公表」とのこと、大学の対応や報道からも県の対応はこれでいいのでしょうか。