今日の消費者・環境特別委員会で

今日148例目の新型コロナ感染者の確認がありました。男性は16~19日、妻と東京都を旅行。22日に友人2人と県内のゴルフ場でプレーしたとの発表でした。4連休中の移動の影響が出てくるのでしょうか。

今日の消費者・環境特別委員会では、汚水処理人口普及率が、63・4%で18年連続全国最下位。「在任期間が最長の飯泉知事の下で、汚水処理は好転しない重要課題の一つ」です。しかし汚水処理関連予算は、当初予算比較では減少し、補正予算関係でも横ばいという状況が明らかになりました。

また流域下水道事業も、接続率も悪く、当初2018年度としていた全体計画を2035年度に延長した問題も質問しました。CO2削減に向けたエネルギーの地産地消をどのように進めるか、自然エネルギーの供給基地年、防災対策、そして雇用の拡大と地域経済を向上させるためにも、「やまがた新電力」のような組織の検討に着手すべきと質問しました。

暑さもなく気持ちよくおはよう宣伝に

 今日のおはよう宣伝 暑さもなく気持ちよく出来ました。市民と野党の共闘で、希望ある政治への転換を、保育園問題などの徳島市政報告、ホールや新型コロナ問題などの県政報告を訴えました。
 ニュースの作成と明日の消費者・環境特別委員会の準備が重なり、てんやわんやです。もっと計画的に、いつも反省ばかりです。
25白川容子、山田 節子、他23人

生活福祉資金(特例)の決定率徳島県全国最下位

 新型コロナ感染症対策チームの第26回対策会議を開きました。特に議論になったのは、徳島県が緊急小口・総合支援資金のどちらも申請件数に対しての決定件数がどちらも全国ワースト2位、両方合わせると全国ワースト1位という異常に低い状況が判明しました。
 この生活福祉資金貸付《特例》は、新型コロナウイルス感染症の影響で収入が減り、生活資金に困っている世帯を救済する措置として非常に重要です。早急に改善を求める活動を強化しようと確認しました。
 また今日の文教厚生委員会で、達田県議がなぜ、(1)徳島県の決定率はこんなに低いのか(2)なぜ、不決定の理由を開示しないのか(3)厚労省が示している基準以外に、県独自の基準が何かあるのかを委員外質問をしました。
写真の説明はありません。
いいね!
コメント
シェア

「四国に女性衆院議員を 白川よう子さんを国会へ」党女性後援会が

「四国に女性衆院議員を 白川よう子さんを国会へ」徳島の日本共産党女性後援会主催のつどい大盛況でした。

 呼びかけ人の永本弁護士始め、逹田県議など各界の女性から白川さんへの激励、笑いあり拍手あり、聞き入りました。
 徳島2区に挑む久保孝行さん、そして白川ようこさんが渾身の表明、「100人目の総理は、市民と野党の代表を」是非実現させるために、女性だけでなく男性もがんばります。
  このつどいを受け、加茂名支部の4人と船越市議と私で後援会員さんの新規会員さんの拡大や日曜版の購読のお願いに回りました。
23白川容子、山田 みのり、他21人

敬老の日特集の「こんにちは県議会議員 山田豊です」持って

今週号の「こんにちは県議会議員 山田豊です」NO122。

敬老の日特集です。
 午後からこのニュースや、白川さんのリーフを持ち、国府地域を支部の方と訪問に回りました。留守のお宅もありましたが、会えたお宅では話が弾みました。
「さっきニュースで東京で270人の新規感染者というとった。GOTOキャンペーンはあかんで」、「四国の衆院議員全部男性ですか、それはダメですね。白川さんはよく知らんけど頑張ってほしいです」などなど対話が弾み、2人の方が日曜版を購読して切れることになりました。
画像に含まれている可能性があるもの:5人
9山田 節子、手塚 弘司、他7人

今日から総務委員会の付託委員会が

今日から総務委員会の付託委員会が始まりました。最初に公安委員会では、県警幹部職員の再就職について、徳島市の不動産会社「RK」に絡む投資詐欺事件の対応についてなどを質問しました。

 午後からの未来創造文化部では、新ホールの問題について質問しました。四国の他県での県立・市立の大ホールと小ホールの状況、完成期日の見通し、検討会議のメンバーの選定とスケジュールなどを質問、県市協調というなら、首長の政治姿勢が違っても、まちづくりでは協力して進めるべきだった。知事に近い市長に代わって協調といっても違和感が強いとの批判の声が上がっている。当然。なぜもっと早く県市協調に取り組まなかったのか。2023年度の完成を遅らせた県の責任が極めて重いと指摘しました。40分の質問時間いっぱい使いましたが、時間が足りません。
明日は、経営監察局と政策創造部の付託委員会です。
119894312_2681174895456092_5561817423593640301_n

四国比例の二人の候補者の記者発表が

四国比例の二人の候補者の記者発表がありました。一人はご存知白川よう子さん。四国に女性衆議院議員を、野党連合政権の扉を白川勝利で!

 もう一人は中根耕作さん。39歳、若さ、行動力、政策能力も抜群の子育てパパ。就職氷河期、ロスジェネ世代の思いや苦しみを政治に届けます。
 最強コンビで、四国の共産党の議席を17年ぶりに取り戻すためにがんばります^_^
 (高知の春名県委員長のF・Bより)
 がんばり時です。
 明日から2日間9月定例会の総務委員会の付託委員会、明日は、公安委員会と未来創生文化部の審議、明後日は経営・監察局と政策創造部です。今夜も最後の追い込みです。
119894312_2681174895456092_5561817423593640301_n

秋分の日の今日、徳島市内の街頭宣伝に

 秋分の日の今日、徳島市内の上八万・入田・名東・鮎喰方面を加茂名後援会のみなさんなどと街頭宣伝に出ました。
 祝日ということもあり、宣伝終了後名刺をもってあいさつに来て下さる方、畑から大きく手を振って下さる方などなど温かい激励を受けました。
 四国比例に挑む、白川よう子さんを紹介し、四国の衆院17議席に女性の議席が一つもないとのべ、四国からジェンダー平等の扉を開き、市民と野党の共闘勝利の扉を開きますと述べ、来たる総選挙での市民と野党の共闘の勝利と党の躍進を訴えました。
いいね!
コメント
シェア

「敬老の日」毎年恒例の長寿のお祝い訪問に

 「敬老の日」の今日、毎年恒例の長寿のお祝いと長年の様々な活動に感謝を申し上げるための訪問にとりくみました。
 今年はコロナの影響で、マスクをつけ、距離を取ってお話しをしました。
 どなたも元気・元気、「何とか100歳以上まで頑張れたらな」、「編み物が元気の源、1日に1つは作るんですよ」、「家の周りで取ったヨモギや、柿の葉でお茶をつくるんよ」などなど話が弾みました。
 9月15日時点で県内100歳以上の長寿者は579人、男性72人、女性507人圧倒的に女性が多いです。又米寿を迎える長寿者は、県内で5213人、今日は90歳以上の方だけでなく日頃会えなかった方々も訪問できました。みなさんの笑顔に、逆に元気づけられました。長生きを喜びあえる社会や政治の実現に力を尽くします。帰る時には夕陽が綺麗でした。