2020.8.31阿南市へ緊急申し入れ 027

コロナ感染者急増の阿南市長に申し入れ・懇談

 日本共産党阿南地区委員会の上野地区委員長、佐古常任委員は今日、阿南市に「医療、介護など高リスク施設関係者全体への定期的な検査」の実施を求める緊急申し入れを行い、表原立磨市長と懇談しました。今日も阿南市在住の2人の男性が新規感染者と確認されました。県内感染者は130人となりました。
 保岡好江阿南市議をはじめ阿南市選挙区選出の達田良子県議や私も同席しました。
 表原市長は「阿南市の新型コロナ感染者は35人。うち31人が現在も療養中だ。これは県下の療養者62人の半数を占める」と感染症が急速に広がる県内の中でも阿南市が深刻な事態となっている事への危機感をあらわにし「阿南市には保健所も市立病院もない」と苦悩を語りました。
 達田県議は、8月18日の厚労省事務連絡(しんぶん赤旗8月22日付1面で報道)を示し「クラスターが発生している阿南は、感染がいない医療、高齢者施設などの関係者でも行政検査の対象になる」と紹介しました。
保岡市議も「PCR等検査を増やして、(無症状の)感染者を洗い出し、保護することが感染拡大を抑えるカギだ」と訴えました。
 私も「全国で市の保健所がないのは徳島県と佐賀県だけだ。基礎自治体から声をあげ、保健所体制に余裕を持たせることが必要だ」と呼びかけました。
 市長は「優先順位をつけて検査能力を集中させることが必要だ。声を上げることで枠組みが広がる」と応じました。短時間でしたが深刻な阿南市のコロナ感染者の状況を共有し、今後の取り組みなどを協議できる懇談になりました。
 8月は今日まで、猛暑の連続で、コロナ感染者の急増、また非核の政府に向けた取り組み、75年目の終戦の日など平和を考える8月でした。そして安倍首相の辞任、激動の時代の始まりです。
2亀川 義浩、山本 千代子

激励と共に率直なご意見、ご批判なども

地元上八万支部の2人と共に訪問、汗を拭きながらの行動でした。

 私たちへの激励と共に率直なご意見、ご批判なども聞くことができました。
 安倍首相の辞任と今後の政局が話題になります。体調悪化については、回復を願うものです。
 ただ辞任の背景には、コロナ対策、モリカケ問題、河合夫妻問題など民意無視、国政私物化など様々な問題への怒りが安倍自公政権を追い詰めている、自公政権のゆきづまりがあるのではと話しました。
 自民党政治の枠内での政権たらい回しではなく、いまこそ野党連合政権に向かって前へ進みますとお話ししました。
 白川よう子国政対策委員長の四国比例の挑戦も紹介し、政党名で「日本共産党」と書いてもらう比例代表選挙で躍進するためには、日本共産党とはどういう政党なのか知っていただくために、赤旗の購読もお願いしました。2人の方の購読と上八万でほか1人の購読いただける方もできました。
 ある後援会さんの訪問では、夏仕様の庭をバックに、がっちり握手をしました。
 今日は新規感染者はゼロ、8日ぶりだそうです。
画像に含まれている可能性があるもの:1人以上、立っている人、植物、木、屋外
10亀川 義浩、上村 秀明、他8人

党への支援と赤旗の購読のお願いに

青い空に入道雲、今日も徳島は猛烈な暑さになっています。

国府地域で、県後援会事務局長の伝住さんとてくてく行動。昨日の安倍首相辞任を受け、新しい政治、新しい時代をつくるためにと党への支援と赤旗の購読をお願いしました。
 安倍さんの辞任がどこでも話題になり「モリカケ問題幕引きさせたらあかん」、「コロナ対策もっと万全に」、「野党がもっと力を」などの意見も出され、暑い中ごくろうさんと冷たいものもいただきました。3人の方に日曜版を購読いただきました。
 近所で高地蔵がありました。高地蔵は暴れ川の洪水遺産、四国三郎吉野川との洪水の歴史の象徴、なぜか、第十堰の周辺に多く集まっているといわれます。
 遅い昼食をとっていると今日も60代男性の新型コロナ感染者の確認連絡が、128例目です。
16山田 節子、亀川 義浩、他14人
118640330_1527814774068589_7883029048259796342_n

安倍首相が正式に辞任を表明

安倍首相が今夕正式に辞任を表明しました。体調悪化については、回復を願うものです。

 この記者会見を見ての感想をマスコミなどから聞かれました。
 改憲の野望がついに果たされることなく安倍政権が終わりました。この政権で壊された政治と社会を、憲法に基づき立て直す、立憲主義の回復とコロナ危機から命を守り、嘘とごまかしの政治の一掃などなど、進むべき道がはっきり見えます。
 市民と野党のさらなる共闘強化で、新しい政治、新しい時代の幕開けをめざします。
 今朝も猛暑の徳島駅前、定例のおはよう宣伝、3人でコロナ防止対策などの取り組みを訴えました。近くには8月末に閉店するそごう徳島店があり、37年近くの歴史に幕を下ろします。
 様々な記憶がよみがえりますが、今後そごうがなくなった後の徳島の顔づくりも課題です。
 終了後控室に行くと、知事記者会見「県職員がコロナ感染 保健所で感染者搬送」、徳島保健所に勤務する50代の男性職員が新型コロナウイルスに感染したと発表、驚きました。その後この方を含め3人の新規感染者が確認され、127例になりました。
 今日の徳島県議会会長・幹事長会でも部長から報告がありました。事実上の9月県議会スタート、この間様々な皆さんからいただいた要望、意見をしっかり伝え、県政のチェックにも取り組みます。
画像に含まれている可能性があるもの:2人、岡田裕さんを含む、スーツ、画面、、「5:02 中 継 安倍首相 記者会見 辞意正式に表明へ ネットでも配信」というテキスト
 118640330_1527814774068589_7883029048259796342_n 118227543_1527814857401914_5070479778062614922_n 118217377_1527815017401898_8784535871276114217_o
いいね!
コメント
シェア
118521872_1526435064206560_817154244842589657_o

男子高校生など5人の新規感染者が

 今日は赤旗の配達でスタート、「PCR拡充 財政支援を」の見出しなどを届けました。
 「夏は夜」といわれますが、日の出前から、朝焼けの夏の朝も、未来を感じるような気分になりこれもいいものです。
 猛烈な暑さの前のひとときを堪能してます。
「県内累計120人 四国最多」と地元紙のトップの見出し、差し迫った対応などもあり、その解決に取り組みました。
 緊急の県議団会議を3人で行い、今後の取り組みなども協議しました。特に阿南方面で新規感染者の増加が顕著になっています。
 達田県議を先頭に阿南市議などとも連携し、申し入れなどの強化を図ることになりました。
 昨晩マスコミに速報が流れた10代男子高校生は阿南市在住で24、25両日に授業に出席、県などは校内で接触があった生徒らの調査を進めています。高校生の通う学校は27日、臨時休校したとのことでした。この高校生を含め今日は新規感染者が5人累計で124人になりました。
118521872_1526435064206560_817154244842589657_o 118240330_1526435434206523_375959036561920978_o
117768751_1682193315292389_1421874840662322823_o

新型コロナ陽性者 四国4県では最も多く

 6月末では、徳島県は、6人の新規感染者、香川28人、高知74人、愛媛82人と四国で最も少ない状況でしたが、本日時点で徳島119人、高知118人、愛媛114人、香川75人と四国で最も多い新規感染者数になりました。

 この間の感染者急増の原因を徹底分析し、コロナ防止対策の抜本的強化が不可欠です。
 徳島県は今日、新たに徳島市と阿南市に住む20代から70代の男女8人の新規感染者を確認と発表しました。県内の累計の感染者数はこれで119人になり、四国4県では最も多くなりました。
 猛暑の青空、きれいな白い仙人草、節ちゃんが撮りました。
117768751_1682193315292389_1421874840662322823_o
IMG_2774

朝宣伝、各種要請、おかえり宣伝など

 今朝も暑い、定例のおはよう宣伝を4人で取り組みました。コロナの報告と対策などを訴えました。
 今朝の地元新聞の投書欄に、朝宣で共に取り組む梯和夫さんの投稿も掲載され紹介しました。
 昨日の社保協や全医労のみなさんの要請に続き今日は、緊急小口資金、総合支援資金の特例貸付に関わる要請です。
 生活と健康を守る会の代表、船越徳島市議、達田県議と共に、県の担当課と緊急小口、総合支援資金の改善について要請しました。両制度の不決が相次ぎ「理由の不開示」をやめること、公平・平等に行うことを求めました。検討して後日回答をいただくことになりました。
 午後からは、加茂地域、佐古地域での街頭宣伝、17時からはキョーエイ鮎喰店前で、加茂名後援会の皆さんなど7人でおかえり宣伝、秋の足音を少し感じました。今日も新規感染者が2人、累計111例になりました。
 徳島市のカラオケ店の方から切実な声が、休業要請を求められているが、補償は全くなし何とか検討をという切実な声を聞き、担当課に検討を求めました。
 IMG_2774 IMG_2787 IMG_2781 IMG_2780

カラオケ喫茶でクラスター発生

「私より7つも若い。これからですね(笑)。でも無理しないで頑張ってください。」という先輩の励ましをはじめ多くの皆さんから様々な媒体でお祝いの言葉をいただきありがとうございました。

今日は県社保協・全医労徳島地区協議会が、医療政策課との懇談が行われ、私も参加しました。「地域医療構想」推進のための公立・公的病院の「再編・統合」に抗議し、地域医療の拡充を求める要請や、地域医療と国立医療の充実強化を求める要請が協議されました。

午後には第23回目のコロナ対策チームの会合も開かれました。

県は今日、県内の60代男性2人と70代女性1人が新型コロナウイルスに感染したと発表、県内での感染者は累計109人になりました。3人は23日に感染が発表された阿南市のカラオケ喫茶経営の50代女性と60代男性店員の関係者で、同店関連の感染者は計6人。

知事は臨時会見を開き、23日に新型コロナウイルス感染が確認された男女3人がいずれも阿南市のカラオケ喫茶「モンレーヴ」を利用していたと発表、同店関連の感染者は累計で6人となり、県はクラスター(感染者集団)が発生したと判断しました。県内でのクラスター発生は4例目。

古希を迎えました

今日古希を迎えました。みなさんからお祝いの言葉をいただきありがとうございました。

「『人生七十古来稀(まれ)なり』といいますが、これは一昔前のお話し、皆さんお元気ですね」と以前地元の敬老会で挨拶したことが思い出されますが、自分が古希を迎えることにまだ実感が伴いません。
 不惑なんて、数十年も前に通り過ぎているのに、いまだ惑うことばかり、これからも一歩ずつ進めていきます。
 そして今日は処暑、暑さが収まる頃と言われますが、今年は残暑がきびしい年になっています。くれぐれもご自愛ください。

コロナ防止対策と8月後半の活動について侃々諤々の議論

本日は、新規感染者が久しぶりに確認されなかったとの連絡がありました。

夕方の会議でその状況を含め、本県の急速に広がったコロナの感染者の推移と課題などを報告、様々な方からも意見が出ました。

PCR等検査の抜本拡充と医療機関への減収補填を求める声が多く出ました。

赤旗の報道で、日本のGDPの戦後最大の落ち込みとベトナムの対比を報告。ベトナムは当初から、「目先の経済的利益を犠牲にしてでも国民の命と健康を守る」として、感染防止に力を集中し、社会の安定を確保した教訓に学ぶべきです。

コロナ防止対策と8月後半の活動についても侃々諤々の議論でした。

市田さんのツイッターで『頑張り過ぎないで60%で心を込めましょうよ』(Nスタの井上アナの助言)。 この「魔法の言葉」に救われたという岡田晴恵さん。(今朝の「サワコの朝」から。 「正しいことを言うときは少し控えめにするほうがいい」(吉野弘・祝婚歌)とも通じる名言。 どの世界でも同じ。と・・・