20代の大学生2人が新型コロナウイルスに感染

 今年度最後の日、残念なニュースが入りました。

徳島県は県内に帰省するなどしていた20代の大学生2人が新型コロナウイルスに感染していることが確認されたと発表しました。報道では、「神山町に帰省している20代女性と、鳴門市在住の20代男性」とのことです。
午前0時30分から徳島県新型コロナウイルス感染症対策本部が開かれ、その後記者会見があったとのことでした。深夜1時15分に連絡がありました。徳島保健所管内の20代女性と20代男性です。
尚四国4県でのPCR検査実施数は、3月29日現在高知県356件、愛媛県250件、香川県220件に対し徳島県は130件と非常に低い検査実施数です。

夜の建労の集会でも、不安の声が広がると共に「消費税5%引き下げを」との切実な声も聞きました。

 

このウェブサイトについて

 

コロナウイルス感染対策チームの第4回対策会議が

 党県委員会コロナウイルス感染対策チームの第4回対策会議が開かれました。その途中で、志村けんさんの訃報も聞きました。
コロナの不安が広がる中、県商工会議所連合会や、県漁連をはじめ、関係団体などからの聞き取り調査結果と対応を協議しました。
「新型コロナQ&A」の活用や検査・医療体制確保の状況把握、新型コロナ感染拡大防止に向け、資格証明書及び短期保険証の実施状況を調査することも決めました。
深刻さを増す団体などの引き続きの聞き取り調査とニュースの発行も確認しました。

その後は、「異動対策」いよいよ今年度も再終盤です。

写真の説明はありません。
IMG_1673

春を感じて

留守のお宅も多く、こんな日もありますね。気分転換に私の好きな5番札所の地蔵寺へ・・・

樹齢800年の銀杏の樹も健在です。周辺のお寺から素晴らしい枝垂桜も見ることができました。

四国三郎橋手前からの吉野川と眉山の光景も素晴らしいです。

IMG_1673 IMG_1677 IMG_1681 IMG_1685

IMG_2904

久々の支部会議が

雨がときどき降るあいにくの天気です。徳島市は、四国で最も遅い開花宣言がおとといありましたが、周りでも桜が徐々に見ごろになっています。

支部会議が長期間、開かれなかった支部で、4人が集まり近況を語り、3月の取り組み、コロナ対策や改定綱領などを報告討議し、今まで決まっていなかった支部長や副支部長も決めることができました。

担当の常任委員から「今日20冊党大会決定を買った支部もありました」との報告を受け、私たちも買うよと5冊買いみんなで読もうと協議。次回の会議では、改定綱領を学習することも決まりました。この地域で私もお願いし、日曜版も増えました。

IMG_2904

90715678_2507727009438980_4696309548607078400_n

新型コロナ対策を訴え

雨が降ったり、やんだりの中での徳島駅前おはよう宣伝、いつもの3人で取り組みました。
一昨日25日から始まった緊急経済対策、報道を見て「20万円もらえるんですか」との問い合わせが、昨日・今日と続いています。
自粛要請で苦境に陥っている事業者・個人に、感染防止対策として抜本的直接支援が緊急に必要です。
3月25日現在徳島県内では、相談件数が、4566件(うち帰国者・接触者外来相談センター・保健所への相談は2552件)に上っているのに、PCR検査実施数は、109件(うち1件陽性)にとどまっています。検査数があまりにも少ないのではないでしょうかと訴えました。
厚労省の計算式に徳島県がことし1月時点の人口推計をあてはめたところ、県内では1日あたりの外来の受診者が2524人、入院治療が必要な患者が1470人、重症患者が49人と推計されることがわかりました。
一方で、県内では、感染の疑いのある人を診察する「帰国者・接触者外来」は11医療機関、感染症対策が整った病床は県立中央病院など最大でも4病院の40病床にとどまっています。医療・検査体制充実は急務です。
眉山の風景もいつもと違います。

県庁職員の異動も発表されました。その対策と共に、新型コロナでの要請などにも取り組みました。

今夜は、建労西支部の役員会で、新型コロナの医療・検査体制や収入減などの対策について、私のニュースを見てもらいながら報告しました。

様々なご意見や不安の声などを聞きました。

90715678_2507727009438980_4696309548607078400_n90393839_1378618905654844_5374189661478453248_o

山田豊だより2020 03029 NO110

新型コロナの聞き取りに

 党県委員会の「新型コロナウイルス感染症対策チーム」は、今日県議控室に集合し、3組に分けて聞き取り調査に回りました。
県商工会議所連合会や県漁連などを訪問したチームは、「旅館・飲食店・交通関係などの打撃が大きく、中には返済の当てがないので、事業をこの際やめようか:などの声も紹介されました。
「融資制度だけでなく中小業者への給付制度を」との切実な要望が出されました。
県漁連でも「コロナの影響が長期化すれば持たない。後継者不足も深刻だが、魚価を補償する直接支援が欲しい」との要望も出されました。
民主団体も訪問し、影響と対策を聞く中で、生活と健康を守る会では、「緊急小口資金・総合支援資金(貸付)の活用を」とのチラシを作り、取り組んでいると聞きました。
今週号のニュースも配りながらの訪問でした。

山田豊だより2020 03029 NO110

90709019_1075965202803288_4907082173850320896_n

IMG_1659

コロナ対策をして建労分会総会が

春本番一歩手前でしょうか、近所の枝垂れ桜もあと数日で満開のようです。

午前中は土地改良区問題で、達田県議や船越市議と共に参加。

午後からは定例の県常任委員会、当面の取り組みを協議し、夜には建労西支部の2つの分会総会に行かせてもらいました。

消毒液などコロナ対策に取り組みながらの総会、私も県内でのコロナ対策の取り組みなどを報告しました。

IMG_1659 IMG_1655

IMG_1650

臨時登校の子供たちを見ながらの「おはよう宣伝」

 今朝は、臨時登校の子供たちの通学風景が印象に残りました。
3人でおはよう宣伝、少し肌寒さは残りますが、気持ちよく宣伝できました。
新型コロナ問題、森友「再調査せず」への抗議などを訴えました。

日中は、日差しも感じ、地域の方とコロナ問題の聞き取りに回りました。

「消費税10%増税の影響の上にコロナ、ダブルパンチです。せめて消費税5%にするくらいの思い切った対策が必要」などの声も経営者の方から聞きました。

IMG_1650 IMG_1646

 

IMG_1634

党の新型コロナウイルス感染症対策チームの第3回会議が

 今日党の新型コロナウイルス感染症対策チームの第3回会議を開きました。
各方面からの聞き取りや、相談件数やPCR検査の状況などを協議しました。
県が3月25日からスタートさせる緊急小口資金・総合支援資金(貸付)の積極的な活用のために県の担当者からも説明をいただきました。
新型コロナウイルスの感染拡大による影響で、休業や失業した人がいる世帯を対象に、県は最大20万円の一時金などを貸し出す特例の融資を3月25日から始めます。
これは、新型コロナウイルスの感染拡大によるイベントの中止や客足の減少などで県内経済にも深刻な影響が出ていることから徳島県が特例措置として行うものです。早速飲食関係者などにも説明に回りました。

IMG_1634 IMG_1635

90114642_1385333171673558_936244858404732928_n

私の命が尽きるまでは、日刊も日曜版も読むよ

今朝は、地元支部と共に、コロナアンケートを持ち、てくてく行動。会えた人は少なかったのですが、日曜版読者の方と対話が弾みました。
昨日付の日刊紙新型コロナQ&Aを見せて、赤旗日刊紙も読みごたえ満載ですよ、読んでくださいとお願いしました。
「わかったよ。私の命が尽きるまでは読むよ。もちろん日曜版も併読するよ。安倍政治はやめさせんとね」と、こんなうれしい結果もありました。
もちろん「ごめんね、支持は揺るがないからね」という声もありました。コロナ問題では、学校再開は?孫も私たちおじいちゃん、おばあちゃんもグロッキー、早く見通したてて」、「友人から売り上げが大幅に落ちているという声も聞いた」、「徳島県で検査はどれくらい行われているんですか」などなど・・・
午後は阿南地区の議員会議に出席、達田県議や各地方議員と共に、コロナ対策、国保の資格証や短期保険証などを協議、そして綱領で党をつくる取り組みや3月の党勢拡大についても協議しました。

90114642_1385333171673558_936244858404732928_n