伊方原発20200131_21184096

伊方原発3号機は再稼働を断念し、廃炉にすることを求める申し入れ

高松の四国電力本社に、日本共産党の白川よう子四国ブロック国政対策委員長と四国4県委員長・県議団の連名で、「伊方原発3号機は再稼働を断念し、廃炉にすることを求める申し入れ」を長井啓介社長に提出しました。

 深刻なトラブルが相次いだ伊方原発について、広島高裁の運転差し止め仮処分に対する不服申し立てを、当面見送るとしていた態度を一変させて、トラブルの原因究明を待たず行うと長井社長が表明。「中断した定期検査の再開より運転差し止めへの異議申し立てが先」という発言許せません。抗議し、説明を求めました。
担当者は、形だけの陳謝をくり返すのみ、この無責任な態度に腹の底から怒りを感じます。
今年はパリ協定元年、原発も化石燃料電源でもなく、再生可能エネルギーの更なる推進と地産地消のエネルギー循環による地域経済活性化への重点にと申し入れました。
2018年5月20日10時から12時までの2時間ですが、日本で初めて四国電力で再エネ比率100%を達成した流れを本流にするときです。

伊方原発20200131_21184096 P1120216 P1120229

IMG_1037

すっきりと晴れ渡り、2月定例会がスタート

 会長・幹事長会が開催され、事実上2月定例会がスタートしました。
徳島県議会2月定例会の開会日を2月12日(木)に決定。本会議質問や委員会の日程や閉会日については来週の議会運営委員会で正式に決まります。
今日はすっきりと晴れ渡り、県庁前から見える眉山や県議会棟前の「徳島県議会百年」の石碑もドーンと見守っているようです。

午後からも2月議会に向けた報告等が続きました。

IMG_1037 IMG_1056 IMG_1046 IMG_1041

 

明日から2月定例会事実上スタート!!

今朝は、県事務所の宿直明けでした。新型肺炎の報道、心配です。

予算委員会で、安倍首相の支離滅裂な答弁、首相の資格はありません。「幅広く募った。募集という認識ではなかった」との支離滅裂な答弁はその典型。

「桜」疑惑の政府の対応・説明に「納得できない」は、アンケートでも7割を超えています。

桜・カジノ疑惑などなど、説明責任を果たさない安倍政権を追及し、真相を解明することは国政の最優先課題です。

明日は、2月定例会に向けた「会長・幹事長会」、いよいよ2月県議会もスタートです。

IMG_1008

全県議員会議が

今朝は、朝早くから全県議員会議の準備にかかり、その後多彩な報告と討議で、全県議員会議が終了しました。
目前に迫った藍住町議選に挑む林茂町議が、決意表明と支援の訴え。
そして先の党大会の報告を、上村県委員長が報告、大会の熱気が感動をもって受け止めることができました。
大会に参加した中野阿波市議も笑いあり、感動ありの感想を語りました。
達田県議と私から防災対策・地位協定問題や「地方創生」や地域公共交通などを報告。各議員からも議会の様子や2・3月議会に向けても課題が語られました。
県医労連書記長の井上さんが、徳島病院の存続を求める運動を通して「地域医療を守るたたかい」の特別報告。短い時間でしたがわかりやすく報告され、とてもよかったです。
私は県の自治体部長として、この1月が、「大運動」の総仕上げの月であるとともに、100周年をめざす目標達成への最初の関門、全県の議員がスタートを切り、住民主人公の立場で、予算議会に臨もうと締めくくりました。

IMG_1008 2020.1.27.全県議員会議・板野町 (6) 2020.1.27.全県議員会議・板野町 (5) 2020.1.27.全県議員会議・板野町 (4)

党創立100周年に向けてスタート

 第28回党大会では、1月末まで「党勢拡大大運動」の目標総達成に全力をつくすとともに、2月以降も前進の流れを絶対に中断させることなく、党創立100周年をめざす党建設の目標にむけて党勢拡大運動を発展させることをよびかけました。
そのスタートの月、とことん共産党「隠れ共産党宣言から入党宣言へ」のDVDを見てのつどい、昨日も名東の皆さんと、話は大いに弾んだものの「考えとくよ」と・・・
今日は加茂名の皆さんとDVDを見て、「ぜひ入党を」と呼びかけました。「何もできないけど」とペンをもって入党のサインを書いてくれました。
長年後援会員さんで協力してくれた方ですが、支部の皆さんや私もがっちり握手!!
おとといは国府の支部員と2人の日曜版読者が生まれ、100周年に向けてのスタートが各地域で始まっています。

画像に含まれている可能性があるもの:2人、、スマイル、テキスト
画像に含まれている可能性があるもの:1人、テキスト
画像に含まれている可能性があるもの:3人、立ってる(複数の人)、テキスト
83906456_1323971044452964_3552203064943312896_n

新ホール早期実現に向けた署名行動のスタート集会が

  徳島市の新ホール建設に向けて、飯泉知事あてに「徳島市が進める新ホール整備計画を予定通り実現するために、徳島県知事の建設予定地使用許可を求める署名」に取り組むスタート集会があり、私も参加しました。
「県都にふさわしいホールの実現を求める会」の代表あいさつに続き、ギーター演奏とても気持ちのいい音色でした。拍手です。
新ホールを取り巻く状況の報告に続き、フロアからの発言があり、「県議会の状況を」との質問があり、私から11月県議会での県民・市民の声を無視した新ホール決議の強行の経過などを報告。
「住民が主人公だ。県や市やというのでなく、市民・県民が望む1000席以上のホールを早く作るため、署名にとりくみましょう」との発言が印象に残ります。会場いっぱい関心の高さを示す集会でした。

夜には、2020年徳島建労西支部の新春旗開きが行われ、見田、船越両徳島市議と共に参加しました。

 支部長さんや本部あいさつに続き、3人の議員を代表してあいさつ。
 やはり西支部は、県下でも大きな支部のひとつでパワーもあり、熱気を感じます。
 「山田さん、野党がまとまらんと安倍の政治が終わらん。がんばってよ」との意見もいただきました。
画像に含まれている可能性があるもの:1人
画像に含まれている可能性があるもの:1人以上、座ってる(複数の人)
83906456_1323971044452964_3552203064943312896_n

おはよう宣伝・調査・読者拡大に

 徳島駅前でのおはよう宣伝、上村前県議と共に訴えました。今朝は、消費税廃止各界連絡会の宣伝もありました。
国会での志位委員長の代表質問、気候危機問題、吉野川住民投票20年などを述べました。

その後用務で控室へ、そして調査活動の合間に、短時間でしたが国府地域の支部員と読者拡大に、党大会の様子をお話しする中で、応えてくださる方が2人いて、留守宅が多い中でしたが、貴重な対話が弾みました。

昨夜地元で自宅火災がありました。心からお見舞い申しあげます。

画像に含まれている可能性があるもの:2人、空、屋外
画像に含まれている可能性があるもの:2人、立ってる(複数の人)、屋外
IMG_0962

吉野川の第十堰の改築計画を巡る全国初の住民投票から20年

 吉野川の第十堰の改築計画を巡る全国初の住民投票が行われてちょうど今日1月23日でまる20年。
2000年(平成12年)1月23日、吉野川の第十堰の改築の是非を問う全国初の住民投票が徳島県で行われ、投票した住民の90%以上が反対したことから国は計画を白紙に戻しました。
この住民投票から20年となる今日、住民投票を呼びかけたメンバーなどで、1月23日を意味する「123」と書かれたプラカードを掲げて住民投票の大切さを訴えました。私も短時間でしたが、県庁前のかちどき橋でスタンディングしました。
併せて去年2月に沖縄県で行われた普天間基地の移設計画に伴う名護市辺野古沖の埋め立てへの賛否を問う県民投票の際、現地で支援活動を行っていて、徳島と沖縄の2つの地域から民主主義を考える来月1日と2日のイベントのプラカードも掲げられました。

プラスター宣伝を終え、控室に直行。ちょっと一服し、すぐに17時半からの県庁前での「とくしま記念オケ疑惑解明を求める」宣伝行動に出ました。
2週間前は、陽がとっぷり暮れていましたが、今日は陽射しが残り、眉山に霞がかかっていました。
12億円を超える巨費を使ったとくしま記念オケ事業の不公平、飯泉知事と旧知の間柄にあった川岸美奈子氏を優遇する不公正、全く説明責任を果たさない不透明、昨年の知事選でも7割近くの人が知事は説明責任を果たしていないと。
真相を明らかにする会の人たちは、徳島版モリカケ疑惑の徹底究明に向け取り組んでいます。

画像に含まれている可能性があるもの:2人、小倉 正行さんを含む、立ってる(複数の人)、帽子、空、屋外
画像に含まれている可能性があるもの:3人、宮城 義弘さんを含む、、スマイル、立ってる(複数の人)、屋外
画像に含まれている可能性があるもの:3人、山田 節子さんを含む、、スマイル、立ってる(複数の人)、屋外
IMG_0962 IMG_0964
山田豊だより2020 01 26 NO106

「こんにちは山田豊です」が完成

 1月26日付の「こんにちは山田豊です」が完成しました。

先日原発ゼロ徳島連絡会での環境ジャーナリスト佐藤由美さんの講演とても素晴らしい報告でした。その内容の一部と感想をまとめました。気候危機は待ったなしの課題です。
また阪神淡路大震災から25年今年も神戸の諏訪山公園ビーナスブリッジでの早朝追悼のつどいの参加した思いも書きました。

今日は定例の会議、世界の変化 日本の変革 展望豊かに語り合った第28回党大会を学び、感想を出し合い、語りました。

山田豊だより2020 01 26 NO106