IMG_6346

劇的な変化が起きそうな予感が

今朝の徳島新聞の報道で「選挙がんばる地方に予算」という二階自民幹事長の、昨日徳島での発言に、驚きと怒りを感じました。地元紙でも「本来、予算は事業に必要性に応じて配分されるべきで、物議をかもす可能性がある」とも報じました。
「選挙を一生懸命やってくれるところに予算をつけるのは当たり前」自民党の体質が見事に示されていますが、冗談じゃない、予算は、選挙の貢献度に応じて配分するものではなく、事業の必要性に応じて配分するものです。また「選挙を控えている」(自民党・二階幹事長)からと、報告書の受け取りを拒否し、なかったものにしようと・・・安倍政権が貧しい年金の実態を国民から覆い隠そうとしていることも述べ、共産党の減らない年金・年金の底上げ提案を訴えました。
雨がポツポツから本降りになりましたが、各地で家から出てきて聞いていただいたり、拍手もいただき、日曜版の購読や日刊紙を引き続き読んでいただけるなどなど、参院選を目前にした公示前の日曜日の宣伝、大いに変化が起こる予感を感じます。

IMG_634665395289_2262385290542282_4833925733904547840_n

65391626_1045284559012241_2327697447788216320_o

公示前最後の土曜日、街宣・折り入ってのお願い・懇親会

公示前最後の土曜日、地元の川上けんじさんと共に街頭宣伝に出ました。私の活動地域をまわり、年金問題、安倍改憲問題など参院選の争点について訴えました。

それにしてもむしアツーイ、汗を流しながらの宣伝でした。

志位委員長が、久々の徳島入り、7月10日お昼12時半から徳島駅前での街頭演説の案内もしました。

そしていよいよ迫った参院選での折り入ってのお願いを、電話などで伝えました。「わかったよ、10人ぐらいには声をかけるよ」、「松本さんはとてもいい候補、知り合いに広げますね」、「志位さんの話し聞きに行きます」などなど激励の輪が広がっています。

夜には働く仲間の懇親会に呼ばれ、ここでも参院選の訴えや志位委員長の街頭演説会、また7日の16時半からの松本けんじさんと5野党国会対策委員長との街頭演説会の参加も呼びかけました。お腹も満腹です。

今朝の徳島新聞に、地元の「上八万コミバス運行へ」の記事が載っています。応神ふれあいバスに続く徳島市内2例目のコミバスの取り組みです。
1年ほど前には、上八万バス検討会とまちづくり協議会で、名古屋大学大学院教授の加藤博和先生の記念講演会を開き、貴重なお話も伺いました。
地元の皆さんの熱心な取り組みと徳島市の担当者の努力のたまものです。もちろんまだまだ課題は多いようですが、実現に向けた取り組みを期待しています。
ただ徳島県は、過疎地・準過疎地のコミバスしか支援をしていません。県内全域でのコミバスなどへの支援が必要です。

65391626_1045284559012241_2327697447788216320_o 65292756_1045298995677464_1311117584048848896_o

IMG_6340

65288174_1293869130775720_1151778454895591424_n

参院選公示目前

昨日の大雨も上がり、徳島は蒸し暑い晴天が広がりました。

定例のおはよう宣伝、今週も徳島地区のメンバーが野党統一候補の松本けんじリーフや日曜版、女性のひろばの見本誌を配布、松本けんじさんを必ず国会へそして日本共産党へのご支援をと訴えました。
私も年金・改憲などの参院選の大争点を訴え、昨日終わった本会議質問での達田良子県議の質問を紹介。とくしま記念オケ疑惑について、知事の説明責任は果たされていないという声が、62.2%という高い結果だったとの地元紙の知事選の際のアンケート結果を示し、「知事は説明責任が果たされているとお考えですか」と知事に問いました。
驚きましたが、知事は従来の答弁を繰り返すだけ、部長も成果を強調する答弁の繰り返し、県民の疑念はますます募ります。
不都合な真実は、覆い隠したい、どこかの政権とよく似ているなと感じたことを述べ、引き続き真相を明らかにする取り組みを進めますと報告しました。
達田県議の質問直後の感想 「こんな県相手にしてまんねん…おうじょうしまっせ!」ほんま!!とも・・・

来週からの委員会に向け、議案の態度などを協議、その後参院選に向けての会議が続きました。

65288174_1293869130775720_1151778454895591424_n 65455603_1293869080775725_665556073582690304_n

大雨のピークは過ぎたようです

徳島市でも大雨警報が出ましたが、今は解除、大雨のピークは過ぎたようです。

熱帯低気圧から変わった台風3号は、四国の南の海上を進んでいるとのこと、まだまだ予断は許せません。

3日間の代表・一般質問は今日で終了しました。

昨日の達田県議の質問概要が、達田さんがアップしました。下記に掲載しました。ご一読ください。

いよいよ7月4日の参院公示まで秒読みです。来週は公示前後に委員会があり、大変ですが知恵と力を尽くします。

6月26日におこなった一般質問をアップします。
なお、答弁は、文字おこし作業がありますので、後日になります。

日本共産党の一般質問  達田良子
***********************************************
日本共産党を代表して質問します。
はじめに、先日、山形沖で発生した地震によって被害を受けられた皆様にお見舞いを申し上げます。

とくしま記念オーケストラ事業にかかわる疑惑解明について
質問の第一はとくしま記念オーケストラ事業に関してです。
4月に行われた統一地方選挙で知事は5期目の当選を果たされました。飯泉知事の対立候補であった二人の得票は、投票した人の47%でした。

対立候補が短い準備期間の中で、これほど追い上げたのは、単に5期20年は長すぎるというに留まらず、飯泉知事の4期16年の県政への評価があらわれた結果だったと思います。県政に対する批判や疑問が非常に多かったとことを、私もひしひしと感じてきたところです。

自治体の仕事は、住民の福祉を守り向上させていくことです。その仕事を行う上で、常に公平、公正、公明であるべきです。しかし、知事と関係の深い人物や企業、お友達を優遇するという県政の私物化、自分の反対意見や批判的な意見はことごとく排斥していく、そのもとで、忖度の蔓延、組織の腐敗が進行してきたのが、飯泉県政16年間ではなかったでしょうか。
それが特に顕著に表れたのが「とくしま記念オーケストラ」事業であったと思います。

7年間で約12億円もの巨費を投じたこの事業で、川岸氏がいったいいくら受け取っていたのか、事業費以外の別枠支出は全部明らかにしたのかなど不透明なお金の流れや、なぜ川岸氏が深くかかわっていたのか、などは解明されないままです。
いわゆる脱税機関の3年間だけをみても、川岸氏は3億6800万円の事業費を手にし、1億2900万円の所得を隠していた、しかも、ハイヤー代、航空機代、宿泊代など事業費とは別に支出がされ、わかっているだけでも3780万円受け取っていた、この間、川岸氏に渡っていたこれらのお金を月額にしてみると月約400万円にもなるのです。県民感覚からしてあまりにも異常です。

今回、德島新聞が統一地方選挙の電話世論調査を行って、記念オケの説明責任についても聞いています。これによると、
知事は説明責任を果たしたが、14.8%
そうは思わないが62.2%、
わからない・無回答 23.0%であったということです。
知事選挙では、この調査結果からみても、記念オケ問題は、県民の選択に大きな影響を与えていたと思えます。
そこでお尋ねします。
この世論調査の結果に照らして、知事は説明責任が果たせているとお考えですか。お答えください

また、「記念オーケストラ疑惑の真相を明らかにする会」のみなさんは、選挙期間中、3人の知事候補に対して、公開質問状を出していました。
これまで知事に真相解明を求めてきたけれども、未だに県民に納得のいく説明がされていないということで、質問内容は
1,同事業の税金の流れについて、で3問
2, 川岸氏への厚遇。任命責任について、で4問
あわせて7問の質問でした。
知事の対立候補であった二人は、それぞれ、丁寧に、ひとつひとつの設問に回答しています。そして、二人とも「すべての資料を公開し、外部委員による調査をするべき」という主旨の答えを寄せています。
ところが、飯泉候補からは、7つの質問に対する回答はなく、「德島県議会ですべて答えているので、その内容を参照してください。」という趣旨の文書が届いただけだといいます。
いかに県民の声を軽く扱っているかががはっきりとわかる回答だと思います。

選挙後、知事は「批判票を投じた皆さんにもしっかりとお応えできるよう5期目を迎えたい」と語られたようです。
それであるなら、記念オケ事業に関して、疑惑解明をきちんと行うべきです。
そこで伺います。
別枠経費も含めた関係するすべての資料を公開し、第三者機関で検証するべきと考えますが、知事の見解を伺います。

再質問
記念オケ問題
記念オーケストラ問題
契約は適切だったとか、演奏会経費は高額ではないことを確認した、とか、これまで答弁されてきました。しかし、別枠で払った経費を入れずに、高額でないと断言し、川岸氏の脱税期間とされた三年間の分だけ県の調査で示しましたが、これは「身内の調査」です。客観的に判断できる物は示されていません。
これまで県は、情報公開請求しなければ公表しない、都合のいい資料しか出さない、議会質問に対しても、経過や成果をとうとうと述べ、質問には正面から答えないなど、疑惑解明とは真逆の対応をしてきました。多額の税金を投じてきた事業で、そんなことでいいのか、というのが多くの県民の気持ちだと思います。知事にお尋ねします。
県の内部調査や、口頭で説明するだけで、県民のみなさんの疑念が払拭できたとお考えなのですか。答弁を求めます。

米軍機低空飛行について
つぎに米軍機の低空飛行について伺います。
県内での米軍機の低空飛行は、今年6月4日現在オスプレイ4機4日を含め、28日の飛行が確認されています。昨年1年間の22日をすでに上回る最悪の状況になり、住民の不安が募っています。
6月6日には、徳島・高知の代表で、外務省・防衛省・国交省などに「米軍機の低空飛行訓練の中止」の申し入れも行いました。米軍機の低空飛行訓練については、高知県では4度も墜落事故が発生し、ドクターヘリや、防災ヘリとのニアミス状態も起こっています。
その中で高知の代表から4月11日午後1時ごろ、本山町上空で、米軍戦闘機2機が、事前の情報提供なしに低空飛行訓練を実施。その約40分後には、同じ空域でドクターヘリによる緊急搬送があったと報告されていました。
4月12日、高知県知事は、米軍機の超低空飛行訓練の停止と、低空飛行訓練に関する事前の情報提供を求めた要請書を、外相と防衛相に提出したとのことでした。
また、2017年12月、徳島県との県境付近を飛行中の高知県消防防災ヘリに後方から米軍機が急接近し、ニアミス状態で抜き去っていたことが、1年半も経って、今年5月に明らかになりました。ヘリ操縦士の証言では米軍機との距離は「目視で約200メートルほどだった」とのことです。速度の違いからヘリになすすべもなく、「注意して飛ぶ」しかない状態が続いているということです。
5月8日の高知新聞は「日本の安全に寄与すべき日米安全保障条約が、県民の安全を脅かしている状態がまた明らかになった」と報道しています。

德島も同じオレンジルート下になっており、すでに昨年を上回る米軍機の低空飛行が確認されていますが、その飛行日数だけでなく、航空法最低高度を下回っていた米軍機の超低空飛行訓練が疑われます。
関連資料を配付させていただきましたのでごらんください。

この写真は、5月22日、15時10分頃、スーパーホーネットとみられる米軍機が、海陽町上空を低空飛行したのを、地元の写真家の方が撮影したものです。
この写真から、かなりの低空飛行と思われるため、6月4日、岡山から低空飛行解析センターに来ていただき、撮影場所から高度を解析する調査を行いました。
配布させていただいたのは、その結果報告書です。米軍機は標高197メートルから185メートルで飛行し、対地高度は最低で98メートルでした。
「徳島県南部で相次ぐ米軍機低空飛行のうち、5 月22 日午後3 時すぎに、この海陽町で撮影された連続写真から、航空法最低安全高度違反の低空飛行ぶりが明らかになった。対地高度で150m 以下の飛行は、日米合意 (1999年 ) に違反する」と報告されました。私たちは、ただちに、6月10日飯泉知事あてに申し入れを行いました。
そこでお尋ねします。
5月22日のこの飛行は、米軍機によるもので、日米合意に反する超低空飛行であったのではないか、県として調査するべきではありませんか
また、日米合意に反する超低空飛行であった場合、全国知事会としても日米地位協定の抜本見直しを求めていますが、知事は、その立場に立って、毅然と米軍に抗議し、今後このような危険な訓練が行われないよう求めるべきではありませんか。お答えください

米軍機に関する再質問
6月6日、日本共産党德島県委員会・高知県委員会合同で、「米軍機の低空飛行訓練の中止について」の要請書を持って、政府交渉を行い、県議団から山田県議が参加しました。
その中で、防衛省、外務省の担当者からは、「全く自由に飛んでいいわけではない」「安全に配慮するのは当然」とか「日米地位協定第16条には、国内法の尊重という記述もある」と、何の見直しの必要も無いと言わんばかりの答弁がなされたそうです。現実に起きている事態を全く無視する、配慮のない発言が相次いで、要請に参加された方々は唖然としたそうです。政府に自体の深刻さと危険性を認識させる重要性を感じます。
そこで、低空飛行の実態を、音量だけでなく、写真でもとらえられたときには、飛行高度を解析し記録することが重要だと思います。
低空飛行を証拠として残すための住民の努力を、県は県民の大切な情報として共有できるようにするべきです。
県としてこれまで以上の積極的な取り組みを強く求めるものです。
騒音測定器の設置にしても、「国に要望している」と言って、なかなか設置できなかった経緯があります。その間、住民の皆さんは、轟音のたび不安名思いをしてきたのです。
写真があるのですから、国の対応を待つのでなく飛行高度の解析を県が行うべきではありませんか。米軍機の飛行について、広く県民に情報提供を求め、ホームページなどで情報を共有できるようにするべきではありませんか。 お答えください。

防災対策 避難所における生活環境の確保に向けた取り組みについて
地震、津波、山崩れ、洪水と災害が続いてきましたが、
6月19日夜、震度6強の山形沖地震がおこりました。着の身着のままで、避難所に逃れた方々の映像が流れていました、地震などはいつどこで起きるかわからないということとともに、避難所整備の大切さを、ニュース映像を見た多くのみなさんが感じられたのではないでしょうか。
今回、福祉避難所に指定されている、鳴門渦潮高校体育館に空調設備設置のための設計予算がつけられています。
しかし、避難を余儀なくされる災害は、いつ、どこで起きるかわかりません。これまで大災害の度に、避難所で命を落としたり、健康を害した人が多かったことを教訓に、福祉避難所だけでなく、避難所に指定されている体育館には、すべて空調設備を整えるべきではないでしょうか。
東日本大震災の課題を踏まえ、平成25年8月には、内閣府(防災担当)から「避難所における良好な生活環境の確保に向けた取り組み指針」が示されています。
プライバシーの確保、暑さ寒さ対策、入浴及び洗濯の機会確保の他、子どもの遊びや学習のためのスペース確保など、生活環境の改善対策を講じることが求められ、設備・備品の項目も詳しく示されています。
県立の施設で、この指針に沿った避難所整備が出来ているでしょうか。

体育館であれば、普段は、生徒がスポーツをする時に適切に空調設備を使って、健康に配慮することが出来、ひとたび避難所となったときには、暑さ寒さに対応できることが、福祉避難所だけでなく、すべての避難所に求められています。
そこでお尋ねします。
県下の、避難所に指定されている県立高校の体育館にはすみやかに空調設備を設置し、市町村施設にも広げて行けるようにするべきではありませんか。

最低賃金と地方活性化について
県は人口減少対策の5カ年計画「県版総合戦略」の最終年となる19年度を総仕上げの年と位置付けています。総合戦略では、20年度に転入転出の均衡を図るとの目標を掲げていましたが、達成は極めて困難な状況です。
とりわけ若い人たちの首都圏などへの転出超過を少しでも食い止める対策が急務になっています。
東京と徳島の時給は、東京が985円、徳島が766円と219円の差が生まれ、フルタイムで働けば、年収で約40万円もの差が生まれています。こんな地域格差があれば、最賃が高い地域に人口が流出して経済基盤が弱まる。ますます賃金が上げられなくなって、さらに格差が広がるという悪循環になり若者の流出が続き、人口減が深刻な状況になることは明白です。
都市部は家賃が高く生計費もかかるとの議論もありますが、地方は交通費がかかるなど、総務省の家計調査でも生計費が変わらないことは今でははっきりしています。
しかし県のこれまでの答弁では、「働く上で賃金は重要であるということは,重々承知している、けれども,そういった大きい根幹の部分は国のほうで議論を進めていただいて,」云々と、これは国の問題ですよとの答弁に終始しています。
私は、中小企業に対する大幅な支援とセットで最低賃金を1000円以上に引き上げていく、そのため、最低賃金を全国一律にすることを徳島から発信をして、。地方の活性化、少子化克服の重要な施策にするべきではないでしょうか。そこで伺います。
最低賃金と人口流出との関連を県として分析し、国に対して、中小企業支援と一体に最低賃金の抜本的な引き上げを、強く求めることが重要と考えますが知事の認識を伺います。 

高い国民健康保険料(税)の引き下げについて
高すぎて払いきれない国保料が加入者の大きな負担となっています。
今、各自治体から加入者のご家庭に納付書が送られてきている時期だと思います。その金額をみて、あまりの高さに悲鳴ともため息ともわからない声が上がっているのではないでしょうか。
滞納してしまっている世帯が加入世帯の約1割を占め、そのうちの6割の世帯は、正規の保険証をもらえず、短期保険証や受診時に全額自己負担となる資格証明書を発行されています。
たとえば徳島市では、滞納世帯の48%が所得60万円以下の世帯です。いわゆるワーキングプア世帯に正規の保険証がわたっていない状況は、憲法違反の人権侵害ではありませんか。さらに、失業などで、国保に加入しなくてはならないのに、保険料が高すぎて払えないと、加入せず、無保険となっている世帯もあることは、深刻です。
2019年度の国保の市町村事業費納付金額は、18年度と比べて約8.6%もの増額となっています。19年度の保険料は、市町村の努力で、一部を除いてほぼ前年度並に抑えられましたが、現状のままでは、引き上がっていくことは避けられません。
徳島県は、全国と比べても保険料が大変高い県です。これ以上、保険料が上がっていけば、国民健康保険制度そのものが崩壊してしまい、皆保険制度が成り立たなくなります。いのちを守るはずの国保が、加入者のいのちとくらしを脅かす事態となっています。

国保料が高くなる原因の一つに、他の現役世代の医療保険にはない、資産割や平等割、加入者数で保険料が増える均等割があり、低所得で家族の多い世帯にとって、負担が重くなるという構造的な問題があります。
特に、子どもの数が増えるほど保険料負担が増える均等割は、子育て世帯にとってより厳しい負担となっていることは、少子化対策を行っている県としても看過できないことだと思います。
子どもの貧困解消や少子化対策に逆行する子育て世帯の均等割はただちに廃止すべきです。国は、自治体から均等割の廃止を求められていますが、「検討する」と言いながら4年以上も放置しています。
一方で、全国では、子育て世帯の均等割の廃止、または減免に取り組んでいる自治体が25を超えています。
そこで知事にうかがいます。
全国知事会も国に求めてきた公費1兆円投入で、早急に保険料をサラリーマン並に引き下げることを国に強く求めていくのは当然ですが、国が実施しない間、県としてはどのような対応をするのですか。
「子育て支援先進県」として、子育て世帯の均等割りの減免に取り組むべきではありませんか。お答えください。

DSC_0132

「こんな県相手にしてまんねん…おうじょうしまっせ!」ほんま!!

今日の県議会本会議が終了しました。達田良子県議は、とくしま記念オケ疑惑について、知事の説明責任は果たされていないという声が、62.2%という高い結果だったとの地元紙の知事選の際のアンケート結果を示し、「知事は説明責任が果たされているとお考えですか」と知事に問いました。  驚きましたが、知事は従来の答弁を繰り返すだけ、部長も成果を強調する答弁の繰り返し、県民の疑念はますます募ると思います。  不都合な真実は、覆い隠したい、どこかの政権とよく似ているなと感じました。私たちは引き続き真相を明らかにする取り組みを進めます。

その他米軍機の低空飛行問題、避難所における良好な生活環境の確保に向けた取り組み、最低賃金と地域活性化、国民健康保険料(税)の引き下げを質問しました。  4期目を迎えた達田県議の質問はさすがです。

達田県議から飛び出した今の感想 「こんな県相手にしてまんねん…おうじょうしまっせ!」ほんま。

DSC_0132 DSC_0140 DSC_0027

 

2019.6.25.山田県議がタクト前宣伝 (5)

おはよう宣伝、本会議そして夕方宣伝

今朝のおはよう宣伝、梅雨とは無縁の好天です。
今日もジェンダー平等を求める訴えや消費税に頼らない財源で、低年金の底上げや最低賃金の引き上げなどをめざしますと、訴えました。わたなべ徳島市議や地元後援会の方々5人で取り組みました。日本共産党徳島県議団や徳島市議団のタスキ、野党共同や日本共産党の幟を掲げてスタンディングでした。
今日から代表・一般質問、3日間続きます。自民2人、新風1人の代表質問がありました。今朝は早朝配達もしましたから、睡魔とのたたかいでした。

明日が達田県議の一般質問、13時半からです。今日は最後の仕上げでした。

夕方タクトでの、黄昏宣伝、船越徳島市議や地域の後援会の皆さんとっスタンディング&トーク、

その後県事務所での用務です。

2019.6.25.山田県議がタクト前宣伝 (5) 65146471_1137992946384109_4760539130956349440_n 65367354_1138028163047254_4750707151951888384_n

 

IMG_6298

ジェンダー平等パンフレットを

 「個人の尊厳とジェンダー平等をめざす日本共産党の政策をわかりやすくまとめたパンフレット(ジェンダー平等パンフレット)ができました」ぜひお読みくださいと、減らない年金問題、参院選勝利に向けた訴えと共に、街頭宣伝。地元地域では応援団を含め3人の方が、チラシ配布、汗を流しました。
ジェンダー平等、自分自身を振り返っても反省することが多々あります。隣で訴える節ちゃんに面と向かって言えませんが・・・
その後県庁へ、達田県議の質問準備も追い込みです。今日の県議団会議で、達田県議の奮闘で9合目まできました。

明日から徳島県議会は代表質問、一般質問が3日間続きます。

IMG_6298 IMG_6289 IMG_6306 IMG_6278

65226267_2294982713927532_7229823946638491648_n

市生健会や各界連でのあいさつそして街頭宣伝

徳島市生活と健康を守る会第46回の定期大会に、上村前県議、5人の徳島市議団の皆さん、年金者組合の井上会長さんと共に参加させていただきました。
県議団から私があいさつ、徳島市生健会の活躍は県下の様々な運動の牽引車でもあり、先の選挙でも大きなご支援をいただきました。いよいよ命運がかかった参院選挙、生健会の方針にも掲げられる要求の実現のために、推薦決定をされた松本けんじさんはじめ、日本共産党への支援を訴えました。
すぐ帰り、上八万地域の街頭宣伝、公示まで連日取り組みます。
午後からは、消費税の廃止を求める徳島県各界連第32回定期総会で、県委員会を代表してあいさつ。年金問題の怒りの紹介と地道に運動に取り組む徳島県各界連の皆さんと共に、10月消費税10%ストップの声を広げ、参院選で増税NOの審判を下しましょうと述べました。今日のメインは、消費税学習講演会、講師に「10月消費税10%ストップ!ネットワーク」呼びかけ人のジャーナリスト斎藤貴男さんのお話しでした。
次の日程の関係で、お話を聞けず残念でした。
その後上村前県議と共に、徳島駅前はじめ市内中心部で、参院選に向けた日本共産党の街頭宣伝にも取り組みました。「マクロ経済スライドを続けて年金給付を7兆円削るのか、それとも廃止して『減らない年金』をつくるのかが、年金問題の最大焦点に浮上」との訴えに反響がありました。

65226267_2294982713927532_7229823946638491648_n 65257685_2294982857260851_5404655853078839296_n IMG_1451 IMG_4986

IMG_6260

連続して決起集会が

 午前中は、上八万後援会の皆さんと入田地域での街頭宣伝。「低年金を底上げし、安心できる年金に踏み出します」、「市民と野党の共闘の勝利、日本共産党の躍進で、希望と安心の政治を実現しましょう」心を込めて訴えました。
午後には、党と後援会の決起集会、夜には日本共産党徳島県建設労働者後援会が、力が湧いてきます。

IMG_6260 IMG_6262 IMG_6251

65022201_1031907257014567_5806947804559441920_n

参院選投票まで1カ月、公示まで2週間を切りました

参院選投票まで1カ月、公示まで2週間を切りました。
今日も定例の徳島駅前でのおはよう宣伝、参院選に臨む日本共産党の政策や党の理念そして6月県議会に臨む党県議団の取り組みなどを訴えました。終了後バスを待っていたから拍手をいただきました。年金問題には高い関心が寄せられます。
徳島地区委員会などのメンバーが、徳島駅等でビラ配布や宣伝紙配布などを行いました。
お昼前には県庁へ、寄せられた相談の解決に向けた県の担当者との打ち合わせ、達田県議の質問準備、その後県委員会での定例の会議、私の活動エリアの担当者による参院選に向けた取り組みなどを協議しました。

65022201_1031907257014567_5806947804559441920_n 64750466_1031907210347905_5279032032515588096_n