38085422_926862334163839_6942437918107500544_n

汗を拭きながら上八万おはよう宣伝

朝から青空が広がり、猛暑の予感です。今朝も5人で、上八万でのおはよう宣伝をしました。
モリカケ疑惑納得せずが7割から8割と、安倍首相の責任は重大です、うそのない政治にチェンジさせましょう!
イージスアショアの問題にふれ、戦争法を無くし憲法を守り、いかす政治にチェンジを!と訴えました。もちろん市政、県政報告もしましたよー
汗をぬぐい、7月最後の日、いろんな課題をこなしましたが、猛暑の実感をひしひしと・・・

明日から8月、残った課題をやりとげねばと思います。38085422_926862334163839_6942437918107500544_n 38020921_926862330830506_2852512713005858816_n

モリカケ「納得せず」75%、モリカケ疑惑の徳島版も

モリカケ「納得せず」75%、「首相に責任」61%、毎日新聞が7月28日、29日に実施した全国世論調査の結果で、通常国会が閉会しても、以前世論の疑念は解消されていないことを示す結果だ。

今日は週初めの県議団会議、ここでもモリカケ疑惑の徳島版とくしま記念オケ疑惑についても、協議した。多くの県民が、知事の態度や知事と旧知の仲といわれる川岸氏の参考人招致を否決した自民などの県議会での態度に納得せずということだろう。

今日も電話をいただいた。引き続き調査を進め、県民に知らせる工夫が必要だ確認した。

20180729_103646

警報解除され島田地域でのつどいや川内地域でのミニつどいが

徳島市では、今日の10時16分に台風12号による大雨警報、強風警報が解除されました。
少し陽射しが出る中、10時半から徳島市の島田地域でのつどいが始まりました。実はこの集いが、7月7日に計画されましたが、梅雨前線による記録的大雨で延期、今日も台風の影響が心配されましたが、18人の方が参加していただきました。
島田支部の山本支部長の司会で、私と船越徳島市議さらに地元の山本千代子さんから、国政・県政・市政の報告そして党創立96年をむかえ「激動の時代歴史をつくる生き方を」のカラーパンフを紹介し、入党も訴えました。
いろんな疑問や意見が出され、あっという間に終了時間になりました。
午後からも川内地域で、ミニつどいも行いました。
台風12号の被害が心配されます。

20180729_103646

IMG_9858

無事しらさぎ台の夏まつりが

強い台風12号の接近で、徳島県内でも避難指示や避難勧告、避難準備情報が各地に発令されています。
今晩私が住むしらさぎ台の夏まつり、台風接近で心配されましたが雨も降らず、自治会の皆さんの準備のかいもあり、無事開催されました。
平和連の皆さんの素晴らしい阿波踊り、最後の総踊りでは、私も妻も踊りの輪に入り、楽しく踊りました。
その後も子どもたちのじゃんけん大会など楽しい企画がありました。
先の大雨で被災された地域の皆さんはもとより、台風12号で新たな被害が出ないことを祈るばかりです。

IMG_9858 IMG_9809 IMG_9821 IMG_9831 IMG_9849 IMG_9864

ブロック塀

危険なブロック塀の調査と対策を

 大阪北部地震を受け、危険なブロック塀の調査と対策が徳島県でも課題になっています。
 各地の議員や住民の皆さんからも、危険なブロック塀について様々な要望や意見、問い合わせをいただいています。
 徳島県では、今回の大阪北部地震を受け、通学路を含め県有施設のブロック塀調査を行い対策も講じられています。しかし我々の周りの民家などの対策は極めて不十分です。
 徳島県では、南海トラフ地震対策などの一環で、2009年度から12年度まで7124万4600円をかけ、6市8町の沿岸部と都市計画区域(徳島市は除く)14市町の住宅などのブロック塀調査を実施しました。
 その結果5万5941件のうち、対策が必要なものが7793件、特に危険な個所が286件と先の県土整備委員会で答弁がありました。しかしその後の対策は、把握されていません。
「県が実施した調査の市町別の内訳や金額はわかるんですか」などの問い合わせがあり、住宅課にお願いしていたら、今日資料が届きました。
 南海トラフ、中央構造線、またそれ以外の8つの活断層や、まだ把握されていないものなど県内どこでも地震などの災害が起こると考えられます。県民の安心・安全からも危険なブロック塀の調査と撤去費用を含む対策が不可欠です。現在24市町村の内、徳島市・石井町・美波町では撤去・新設の補助制度があり、吉野川市では検討されていると県の担当者から聞きましたが、県がこの面でもイニシアティブを発揮するときです。
ブロック塀ブロック塀2
37719270_920412378142168_3791137146501332992_n

様々なところに猛暑の影響が

昨夜から県事務所の宿直でした。7月29日号の活動ニュース作成のため文章をまとめました。
県委員会事務所から今朝も猛暑を感じながら眉山が見えます。恒例のゴーヤやころたんのグリーンカーテンが涼しく感じます。
西日本豪雨災害による三好市山城町の現地調査、そして要望書提出や懇談をまとめました。
もう一つ福岡での自治体学校も報告しようと準備しましたが、残念ながら紙面に入らず断念しました。
ありがたいことに私の文章をレイアウトしてニュースにしてくれるのが、節ちゃんです。今日中に印刷まで仕上げます。
二人三脚で「こんにちは山田豊です」ができています。隔週発行でしんぶん赤旗や後援会ニュースで届けています。
明日が検査のため、今日からの県土整備員会の県外視察は参加できません。

猛暑の影響がいろんなところに出ています。異常な暑さのため養鶏場でも深刻な被害が出ていると聞きました。

37719270_920412378142168_3791137146501332992_n 37743334_920412388142167_368343765468839936_n

37621933_919231731593566_749086246822739968_n

猛暑の中でのおはよう宣伝、しかし猛暑の影響も・・

猛烈な暑さ、徳島市も37度の予報そんな中でのおはよう宣伝を、5人で行いました。
地元上八万後援会の節ちゃんが司会、わたなべ亜由美徳島市議が報告、最後に私が訴えました。今日のテーマは、政治のチェンジでした。

控室でこの間のまとめと今週号のニュースの準備にかかりました。

午後の生活相談も猛暑のため延期の連絡が入りました。

いずれにせよ今晩中に「こんにちは山田豊です」を完成させねば・・

37621933_919231731593566_749086246822739968_n 37690464_919231821593557_2495344804628529152_n 37767221_919231748260231_9171790278493732864_n

A270D234-A4A9-488A-A7DE-43E2DE95F080

第60回自治体学校In福岡が閉校

自治体学校も今日が最終日、水俣病訴訟などに取り組んできた馬奈木昭雄弁護士が「くらしの現場で国民主権をまもろう」との特別講演がありました。

 「権利とは」、「国民主権とは」などの問いかけから始まりました。水俣病、諫早、筑豊じん肺、残留孤児などの訴訟を通して、くらしの現場から権利は人類が多年にわたり勝ち取ったもの、そして国民の不断の努力で、この権利を守り続けることを次世代に伝える義務を持つこれが憲法の精神だとの指摘、考えました。

国民主権の基本である地方自治の本旨、地域のことは地域で決める、地域住民による合意の形成が本質だと・・・まだまだ理解が必要です。

   自治体が、「中立的立場」なのか、「住民の立場に立つということが持つ意味」という提起すごいです。

  「自治体は住民のために存在しているのであり、住民の生命・健康・生活の安全を護る立場に立つことが当然の存在理由であり、それ以外の立場はない」半世紀近く住民に寄り添って、たたかい続ける馬奈木先生の言葉、不十分ながら学べました。

  3日間勉強したことを、県議団でまとめ、活かしていきます。

 閉校あいさつを松繁実行委員長から猛暑の中850人が参加したと報告がありました。

飛行機が遅れましたが、無事徳島へ帰ってきました。

A270D234-A4A9-488A-A7DE-43E2DE95F080 5C2A19EF-2A1A-414D-9D1E-594D9A1C2FFB E0FCB1BC-D79D-4844-AC47-B577AE508AD3

F1CE03C5-20A6-48A0-9FF8-F9213E613349

自治体学校2日目地域交通の分科会に

自治体学校2日目、私は地域交通、達田県議は公共施設等総合管理計画、上村県議は大規模災害の各分科会に参加し、たっぷり1日かけて勉強しました。

立命大名誉教授の土居先生の基調報告、大いに学べました。次から次へと各地からの報告、新しい発見がありました。もちろん私も徳島の状況を発言しました。学んだことをまとめ活かさねば・・・

今日も高知の塚地県議をはじめ様々な議員に会えました。しかし帰ろうとした夕方、雷に強い雨しばらく西南学院に足留めでした。

F1CE03C5-20A6-48A0-9FF8-F9213E6133496F6C4CBF-C564-4CB1-BA37-4F14F26306EE