IMG_5514

県と県議会にかかわる2つのニュースが!!

5月最後の今日、徳島県政と徳島県議会にかかわる2つのニュースが報じられました。

5月31日は「世界禁煙デー」です。今晩のニュースで県庁は庁舎内禁煙を掲げているのに、例外の公共施設があると・・・

それが県議会棟!?、もちろん日本共産党県議団は禁煙スペースです。ただ県議会には5つの会派のうち2会派が控室で喫煙していると報じられました。

さらに問題はその喫煙している会派の控室には、「未成年を含む女性職員も働く」と、まさに働きやすい職場環境に逆行する人権問題です。

職員の受動喫煙防止は議会事務局の管理者としての責任が問われるのはもちろん、一義的には議員が率先して受動喫煙対策を取るべきです。「喫煙などが原因のCOPD=慢性閉塞性肺疾患の死亡率が、徳島県はおととしまで3年連続全国ワースト1位」、「歩きたばこ禁止条例が、四国の県庁所在地で制定されていないのが徳島市だけ」これが徳島の現状との報道、改革が必要です。

世界保健機関の評価で日本の受動喫煙対策は世界最低レベル。2014年までに公共の場所すべてで屋内全面禁煙と規制した国は49カ国・13億人に及びます。ようやく日本も20年の東京五輪に向けて強化に乗り出しましたが、様々な抵抗もありまだまだ不十分です。

もう一つのニュースは徳島県が設立した「とくしま記念オーケストラ」に演奏家を派遣していた業者が、1億3千万円の所得を隠し、3000万円を脱税した疑いで東京国税局が法人税法違反容疑で、東京地検に告発したという驚くニュースです。

告発された「アンサンブル・セシリア」の川岸美奈子代表取締役は、「とくしま記念オーケストラ」と県とをつなぐプロデュ―サーとして、県の事業にかかわり、飯泉知事の積極姿勢を受け「とくしま記念オーケストラの関連事業費」が2016年度は5年前のなんと10倍に膨らんだことからも、知事の責任も当然問われます。これから始まる6月県議会で県民目線で取り組みます。

IMG_5514 IMG_5516 IMG_5532 IMG_5541

 

18739978_701832743333467_7969550290094689736_n

総務委員会の県西部視察「おそるおそる満喫!?」

今日も晴れわたり、暑い中での上八万での朝宣伝。地元後援会の皆さんと共に、共謀罪廃案などを訴えました。急いで県庁へ直行です。

今日は徳島県議会総務委員会の県西部視察、まず美馬市脇町でのうだつの町並みの森亭という古民家を改修したサテライトオフィスや 地域の人たちによるかつて全国2位を誇った美馬和傘づくりの再生に向けた取り組みや藍染などを視察しました。伝統文化の継承、課題が山積のようです。
そして三好市山城町に移動し、大歩危での10月2日から始まる国内初のラフティング世界選手権の取り組みを、三好市の関係者、ウエストウエストの西村社長や世界大会総合優勝の経験を持つザ・リバーフェイスの竹村碧さんから伺いました。その前に
生まれて初めてのラフティング体験、おそるおそる漫喫しました。ズボンの裾をめくり、靴をゴムシューズ?に履き替え、ガイドさんの指示を受け、ゴムボートのヘリに座り、足の位置を固定するそしてパドルをこぐ超初心者コースでしたが、貴重な体験をしました。
あと4カ月後に迫った世界選手権の課題と共に県外の中学・高校生の修学旅行での川遊びやラフティング体験はあるのに県内は全くないとのこと、身近にこんな素晴らしい吉野川があり竹村さんをはじめ専門家のガイドもいる、もっと県内でも知らせる必要がありそうです。

18739978_701832743333467_7969550290094689736_n18836016_701832746666800_8174839487151306225_n18739694_701832773333464_8485446633165055314_n18739751_701832776666797_3216072537958838275_n18765817_701832810000127_5904597862906280069_n18767516_701832843333457_7832605188915553722_n18739952_701832846666790_2406041336347306464_n18740478_701832806666794_2424532386194179882_n18813652_701723480011060_8690207728793414672_n18699846_701723713344370_7182372435266347010_n18765840_701723710011037_6644573437984795122_n

 

 

18740414_698135493726666_5507367958928417408_n

共謀罪強行、9条改憲発言、森友・加計学園問題など安倍暴走政権への怒り・不安の声が!!

5月もあとわずか、今日は用務の合間を見て、県庁や地域でもしんぶん赤旗の購読のお願いに回りました。

共謀罪強行、9条改憲発言、森友・加計学園問題など安倍暴走政権への怒り・不安の声が広がっています。

フェイスブックでは、今日、県庁記者クラブで加計学園問題についての現段階での日本共産党愛媛県委員会と今治市委員会とともに見解を発表したとのことでした。
「決定に至る経過での疑惑の徹底解明を強く求めるとともに、解明に至るまで、建設工事の一時中断を提案」と・・・その通りです。

18740414_698135493726666_5507367958928417408_n

 

IMG_5408

五百羅漢地蔵寺に!!

この間出張などが相次いであり、今日は寄せられた生活相談の一日でした。
徳島も快晴ですが、水不足が深刻になっています。その他の相談にも伺いに行きました。
昼休みには久々に、5番さんの五百羅漢地蔵寺に、大銀杏も健在です。お遍路さんも参拝していました。

IMG_5408 IMG_5409

6月議会一般質問準備に向け会議!!

今日はお世話になった知人の葬儀に参列しました。「心からのお悔やみを申し上げます」と手を合わせました。

私は午後から県議控室で、遅れている6月議会に向けての一般質問の打ち合わせを行いました。まだまだたくさんの項目が並び、6月議会の議案などを見て、絞り込まねばなりません。来週も委員会などの県内視察のため週初めに県議団会議が開けないために協議をしました。

6月議会は、上村恭子県議が一般質問に立つ予定です。

今のところの6月徳島県議会の日程(案)です。

6月 2日 (金)会長・幹事長会(事実上の6月議会のスタート)

  • 6月 9日 (金)議会運営委員会(正式な6月議会の日程を決定)
  • 6月12日 (月)事前委員会(常任委員会)
  • 6月13日 (火)事前委員会(特別委員会)
  • 6月14日 (水)事前委員会(特別委員会)
  • 6月15日 (木)本会議(開会)
  • 6月20日 (火)本会議(代表質問)
  • 6月21日 (水)本会議(一般質問)
  • 6月23日 (金)付託委員会(常任委員会)
  • 6月26日 (月)付託委員会(常任委員会)
  • 6月27日 (火)付託委員会(常任委員会)
  • 6月28日 (水)付託委員会(常任委員会)
  • 6月29日 (木)付託委員会(特別委員会)
  • 6月30日 (金)付託委員会(特別委員会)
  • 7月 4日 (火)議会運営委員会
  • 7月 5日 (水)本会議(閉会)

 

 

 

18700143_700095213507220_4315317675985246639_n

弟の結婚式に!!

弟の結婚式に家族全員で参列しました。苦労を掛けてる弟なんで、ぜひ幸せな家庭を築いてほしいと思います。参加者の方から祝福の言葉が贈られました。

今後も様々な困難に直面することもあるでしょうが、幸多かれ!!と・・

18700143_700095213507220_4315317675985246639_n 18765792_700095536840521_9094091364020442081_n

20170528こんにちは山田豊ですNO44

今週号の議会報告「こんにちは山田豊です」できました!!

恵みの雨が降りましたが、まだまだ足りません。視察に出ていた関係で、朝一番に控室に直行、用務をこなしてその後は会議でした。
さて5月19日に香川県のハンセン病療養所大島青松園での「ハンセン病市民学会総会・交流会」に参加したことを今週号の議会報告「こんにちは山田豊です」でまとめました。
ぜひご覧ください。

20170528こんにちは山田豊ですNO44

IMG_5306

鳥取県庁で三課題視察!

今日は鳥取県庁での視察、雨模様でした、
まず「鳥取県での正規雇用1万人チャレンジ計画の取り組み」を雇用人材局就業支援課の方から報告いただきました。知事をはじめオール県庁での取り組みとても参考になりました。
次に「鳥取県での地域公共交通網形成計画の取り組み」を交通政策課長などから詳しく説明いただきました。鳥取の場合、交通政策課は陸上交通のみが対象で、先に取り組んだ県西部の網計画の策定とその後の取り組みを丁寧に報告いただきました。さらに資料を読み込みます。佐賀県や愛媛県でもこの計画が策定されるようです。
最後に「鳥取県中部地震のその後の取り組み」を住まいまちづくり課長などから説明をいただきました。まだまだ課題があるとのこと、1日も早い復興を願います。議会事務局はじめ関係者の皆さんありがとうございました。無事帰りつきました。

IMG_5306IMG_5299

18581732_698698380313570_7548844345850495739_n

海士町 視察

早起きして隠岐神社を散策、歴史に思いをはせ?ました。
今日はいよいよ我々県議団の海士町の視察。交流促進課係長の藤田さんに密着案内していただきました。また地産地商課長の大江さんから超過疎化・超少子高齢化・超財政悪化「島が消える?」という危機意識の中、合併せず「自立」を選択したことを原点に、住民と行政が力を合わせた取り組みを丁寧に説明していただきました。
海士町の未来図は描いていません。直面する問題に取り組み、解決していく中で足元をかためつつ、課長の言葉が力強く感じました。
「人口は増えませんが、微減で推移してます。人口問題では逆三角形を、人口構成のバランスを指標にして」と述べ、若者と共に「島まるごとブランド化で地産地商を進めた取り組みなどの結果、いま島に若者が、356世帯521人のIターンが海士町に定住と」すごいです。「総人口は微減だけれど活力人口が増えたことによって人口構成のバランスが良くなった」との説明、聞き入りました。「若者」・「馬鹿者」・「よそ者」が島興しの原動力、「地域活性化の源は『交流』」と・・地域づくり・まちづくりの原点は究極「人づくり」にあり、「モノづくり」と「人づくり」の両輪によって、はじめて持続可能な地域(まち)となる、「離島版・雇用創造の実現」貴重な視察でした。その後もバスで町が取り組んだ施設の見学も貴重な体験でした。ありがとうございました。

18581732_698698380313570_7548844345850495739_n

18582133_698698146980260_1721558739496847634_n

18581847_698698126980262_7945235950663949324_n

IMG_4965

遠〜い 1日かけて海士町へ!

県議団3人で島根県海士町、隠岐の島に到着しました。今朝9時すぎ徳島を出発して、電車、バス、高速船など乗り継ぎ宿に到着したのは19時前、遠〜い所に来ました。

高速船の切符には、本土〜隠岐とこの表現に驚きました。泊まった宿でも、若者が多く熱い議論が交わされていることにも驚きました。

海士町は、国から迫られた「合併」をせず、「自立」を選択したことを原点に、住民と行政が力を合わせ魅力あるまちづくりをめざす取り組みを明日視察します。楽しみです。

IMG_4965

IMG_4969IMG_4961IMG_4968