達田県議の一般質問、最後の仕上げ!!

今朝は、県事務所の宿直明け、すぐに控室へ・・・

明日から代表質問が始まり、あさってがいよいよ達田県議の一般質問です。

県庁はノー残業デイで午後7時までには帰りましょうと放送されましたが、達田県議の質問の最後の仕上げで、3人プラス1人で頑張ってます。

達田質問は、12月2日(金)午前 11時20分から

○介護保険制度について○子どもの貧困対策○徳島東署移転問題○原発問題○地域公共交通の維持・充実についてを質問します。

 

 

15193472_692220850956312_3583593901120602178_n

11月定例県議会が開会!!

今朝は地元後援会のみなさんとの定例朝宣伝。先週の日本共産党演説会の模様、緊迫した国会報告、今日から始まる11月定例県議会の報告を訴えました。

街頭宣伝後11月定例県議会の開会のため、急いで県庁に行きました。
今日の開会日には、知事の所信表明に続いて、昨年度の徳島県一般会計等の歳入歳出決算認定が議題となり、達田県議が県民の立場で堂々と討論に立ちました。討論の趣旨を掲載します。

私は、日本共産党を代表して、平成27年度徳島県一般会計歳入歳出決算に反対の立場で討論いたします。
平成27年度は、前年からの消費税増税による、景気回復の遅れが深刻で、県内小規模零細企業や県民生活への支援が求められました。また、南海トラフ巨大地震への備えや、豪雨・豪雪など大規模災害への対策が喫緊の課題として求められました。
県民の、くらしを守る政治をという願いはますます高まっています。
県は、災害復旧などで県民の要望に一定応えてきたものの、弱者の視点に立って住民福祉の機関としての役割を果たしてきたのか、また公平かどうか、無駄づかいがないかなど、県民目線でみれば、認定しがたい決算であったといわざるをえません。
こうした視点から、認定できない、主な理由を述べてまいります。

第一に「地方への新しい人の流れの突破口」として「消費者庁」「国民生活センター」等の徳島移転を実現させるとした取り組みのうち、神山町で行った消費者庁の業務試験に関する支出をしている点です。
東京一極集中の是正のためとして省庁などの移転が検討されてきましたが、德島での業務試験の結論は、消費者庁がこれまでおこなってきた、迅速な対応を要する業務や対外調整プロセスが重要な業務即ち、国会対応、危機管理、法執行、司令塔機能、制度整備等は東京で行うというものでした。
德島で「新未来創造オフィス」を設置して、新しい仕事をし、3年後の検証・見直しをするという方向に持ってきたのは、裏をかえせば、通常の業務は德島では出来ないということです。
消費者庁・国民生活センターの機能低下につながり、全国からの理解も得られないのに、県が無理を通すという初年度となったわけですから、131万円という少額であっても、認定できません。

第二に、德島東署施設整備PFI導入可能性調査事業として997万9千円が使われたことです。まださらに28年度29年度と2800万円も必要ということで、事前の調査・検討に約4千万円も使われることになるといいます。
PFIは、大企業、金融機関、ゼネコンのための新事業を作り出すためのものです。主なもうけは県外の大手に吸い上げられる仕組みです。こうしたPFI導入の検討等の費用については、おおいに疑問であり、認定できません。

第三に、マイナンバー導入のために 使われている点です。
マイナンバーの、情報漏洩の危険性については、国民の不安がますます高まっています。この制度の中止こそ国に求めるべきであって、県独自の制度にもマイナンバーを使ってもらって普及を図るという、半ば強制的なやり方はやめるべきです。

第四に、27年度も、德島化製協業組合という1間企業に、農林水産部3929万9千円、危機管理部2095万9千円、商工労働部1833万9千円で、一時より減額してきたとはいえ、計7859万7千円も支出していることです。
平成6年から27年度までの補助金総額は、47億7051万4千円にものぼります。
国、県、市が、かつて同和高度化資金として60億円も無利子融資した上に、その返済を県が補助金という形で肩代わりした形の、不透明・不公正きわまる支出です。融資した貸付金はすでに全額返済されています。
厳しい経済状況の中、多くの中小零細業者の皆さんがご苦労されています。なぜ赤字とも思えない一民間企業に破格の補助金を出し続けるのでしょうか。県の姿勢が問われます。

第五に、德島阿波踊り空港の国際便施設整備設計費に1927万8千円が27年度分で支出されている点です。
五年前に整備したばかりのターミナルビルに18億円もつぎ込んで拡張するというものですが、国際チャーター便の需要予測も極めて曖昧です。
民間が増資に見合う収入を確保するのが難しいから、事業費は全額県で負担するということですが、一方では、県財政が厳しいといいながら、老朽化しているわけでもない、まだ新しい施設に県費をつぎ込むやり方は、県民の理解は得られないと考えます。

第六に、県の財政を悪化させてきた大本である3000日の德島戦略の反省なしに、国営農地防災事業、旧吉野川流域下水道事業という不要不急の大型公共事業を漫然と続けている点です。今後いくらかかるのか、いつ終わるのかわからない大型事業は、見直しを行うべきです。
害対策の山崩れ防止や河川の安全対策を行ってもらいたい、交通安全対策で、子ども達が安心して通学出来るよう通学路を改良してもらいたいなど要望が沢山あります。こうした身近なくらしにかかわる仕事に振り替えるべきです。

以上、認定できない主な理由を述べました。議員各位のご賛同をお願いして反対討論を終わります。

15193472_692220850956312_3583593901120602178_n

15192780_692220847622979_393999388399633288_n

放置空き家の対策を!!

先日、ある集まりで「近所に放置されたままの空き家があり、住人も別のところで住んでいる。もし崩れたら近所にも被害が出る。解体費用などの助成はないのか?」という要望が出されました。

今朝の地元紙の一面でも「空き家実態把握 道半ば」「災害時倒壊の恐れ 放置対策が急務」との報道がありました。

早速徳島市の建築指導課に問い合わせ、危険廃屋解体費支援事業について説明を受けました。「補助金の額は、対象経費に2分の1を乗じて得た額以内とし、300,000円が限度だそうです。今年度は20件の応募がある締め切られたそうですが、調査はすぐにでも行きます。連絡ください」とのことで、相談を受けた方に連絡を取りました。

今後さらに実態把握と放置対策が急がれます。

15193501_691029204408810_669192951851885075_n

臨時の県議団会議で!!

今朝は本降りの雨、達田県議の質問は、12月2日(金)午前11時20分からです。後5日後ということもあり、全員そろって臨時県議団会議を控室で行いました。

質問者の達田県議からの報告と我々からの調べた内容の確認等みっちり行いました。ただまだ詰めねばならないところもあり、明日から連日打ち合わせになります。

合間を縫って日曜版を2人の方に購読をお願いしました。

さっき妻が高知の「はたらく女性の中央集会」から帰ってきました。

15193501_691029204408810_669192951851885075_n 15136013_691029254408805_6436482669609529923_n

 

15170738_611473435702732_1780247933872706256_n

「秋の阿波おどり~阿波おどり大絵巻」に!!

今朝は県事務所の宿直明け、知人に早く駆けつけてもらい、身支度をして会場のアスティ―徳島へと・・・

徳島県と県観光協会主催のおどる宝島!とくしま魅力体感博2016メインイベント「秋の阿波おどり~阿波おどり大絵巻」が、今日と明日開かれます。
開会セレモニーに私たち党県議団全員で参加しました。驚いたのは今日の最後を飾る歌手の北山さんのファンの方、我々最前列の席を式典が終わったら確保しといてくださいと・・・

セレモニー終了後席を譲り、藍染ファッションショーや阿波おどり大絵巻(阿波おどり振興協会)などを見て、徳島のB級グルメを堪能しました。ただ徳島の観光施策は、課題が山積しています。

さむーい控室でヒーターをいれ、質問準備の追い込みです。

15170738_611473435702732_1780247933872706256_n 15135774_611473599036049_863524624992194666_n 15178287_611473395702736_3448637979318354627_n 15181381_611473402369402_3790189021067725357_n 15181484_611473449036064_7559270776603308703_n 15241429_611473499036059_5920858301094525010_n

20161125_094158

第60回の節目の徳島県社会福祉大会に!!

第60回の節目の徳島県社会福祉大会が県郷土文化会館で開催されました。400人を超える県民・団体の皆さんが表彰されました。

我々3人の党県議団も全員参加し、来賓として紹介を受けました。式典後今朝のNHKあさイチに出演していたピアニストの辻井伸行さんのお母さん辻井いつ子さんが記念講演でお話しされました。

その後控室に戻り、この記念講演会のことが話題になりました。すごい生き様です。同時に子どもの才能を生かすためには格差の解消が必要、そうすれば子どもの才能がいろんなところで花開くと上村県議が語りました。

20161125_094158 fullsizerender

15195898_610470402469702_1244842384904821527_o

改善しました!自転車安全五則の例外を明記

都心で11月に初めての積雪とニュースで報じられました。地元紙の夕刊には剣山でも初雪と初冠雪との報道がありました。明日も寒気の影響で冷え込む見通しとか、地球温暖化の影響と報道されています。

わたなべ亜由美徳島市議から昨日、学校関係者から県のすだちくんコールに「自転車安全利用五則」に「13歳未満もしくは70歳以上または障害がある場合は例外」になっていることを明記してほしいとの相談が寄せられました。早速担当課に連絡し、検討してもらうと自転車安全利用五則の1の「歩道は例外」の例外分とはという説明にすぐ明記いただき改善が図られました。

素早い対応に感謝です。今日は県議団会議、あと1週間後に迫った達田県議の一般質問などを協議しました。私たちの県議団は、質問者を軸にみんなで質問を討議し、練り上げる長年のやり方です。いよいよラストコーナーにかかってきました。県民の目線で達田県議を軸にとりくみます。

15195898_610470402469702_1244842384904821527_o

15203156_609913249192084_338978006085611774_n

希望が広がった日本共産党演説会!!

演説会が始まる前、控室で笠井亮衆議院議員、四国比例候補で奮闘する白川よう子香川県議、徳島1区に立候補した山本千代子さん、2区の久保孝之さん、そして徳島市民連合代表の山本純さん、オール徳島事務局長河村洋二さん、上村県委員長と共に写真を撮りました。

徳島での日本共産党演説会が無事終わりました。参加された650人のみなさんありがとうございました。

参加者の方から「よう分かったわ」、「笠井さんの徳島大空襲にもふれた戦争は絶対に止めようという訴えその通りです。戦争法廃止・憲法9条守ることの大切さがよくわかりました」、「政治に希望が見えてきました」などなどの声を聞きました。
参院選を共にただかった市民団体の山本純さんや河村さんからの党へのリスペクトがこもった温かい連帯のあいさつではじまりました。白川さんをはじめ候補者の皆さんからの力強い訴え、届きました。
そして笠井亮衆院議員が最近の世界や日本の政治状況のリアルな報告と格差と貧困ただす4つのチェンジなどの提案そして市民と野党の共闘を発展させ、安倍暴走政権をストップさせ野党連合政権を、日本共産党の役割がますます大きくなっていくことが実感できました。

15203156_609913249192084_338978006085611774_n 15203343_609973965852679_2180600268074754608_n 15135747_609973579186051_189536916771281156_n 15079046_609973585852717_3498008541102015075_n 15037323_609975575852518_5405328863280918323_n 15134817_609973625852713_2848904293640400810_n 15193611_609973675852708_4014134687332403689_n 15219485_609973685852707_7807764914216615841_n 15085742_609973712519371_6455286998153767909_n

15109510_609328109250598_810286686787665952_n

福島など東日本の太平洋岸に津波!!

マグニチュード7・4の大地震が、午前5時59分に福島県沖で起き、津波警報が発令しました。妻は赤旗配達の途中で、ラジオから警報音が聞こえたと帰ってから聞きました。津波などの被害の合われた方にお見舞いを申し上げます。

そんな今朝定例の地元での朝宣伝を上八万後援会の皆さんと行いました。

津波の報道をはじめ、国会、県議会の報告と共に、明日に迫った笠井亮衆院議員や衆院四国ブロックに立候補を表明した白川よう子香川県議らがお話しする日本共産党大演説会の参加も呼びかけました。

今日は県議会の地方創生対策特別委員会の事前委員会でした。

昨日に続き、県内の移住者対策、消費者庁問題、徳島県下の地方公共交通の現状を質問しました。

委員会終了後、明日の演説会の最後のお誘いに回りました。

15109510_609328109250598_810286686787665952_n 15079004_609328119250597_7019183990568127842_n img_4198

総務委員会の事前委員会が!!

今日は徳島県議会11月定例会の4つの常任委員会の事前委員会がありました。

私は総務委員会の事前委員会で、徳島県警の警察学校長の小林惣治朗警視が乗用車で30キロ以上のスピード違反した問題を質問。徳島県では交通死亡事故の多発で非常事態宣言を出していた状況での不祥事、県民からも厳しい声が上がっています。

その他保育士修学資金等貸付事業や待機児童問題、県内への移住対策などを質問しました。明日は地方創生対策特別委員会の事前委員会、今最後の追い込みです。