11811519_410039969201302_8187032373636814576_n

「戦争が廊下の奥に立つてゐた」!!

「戦争が廊下の奥に立つてゐた」
朝宣伝に徳島駅前に出かけるラジオから・・・。渡邊白泉の句。戦前の時代がだんだんきな臭くなりはじめていることを敏感に感じてということでしょうか。

渡邊が今の時代に生きていたら、どう詠んだでしょうか。

徳島駅前でマイクを握り、「戦争法をストップさせましょう」と訴えました。
上村県議と共に、古田書記長がシャッターを押してくれました。

今日は徳島県議会では、夏休み親子県議会が開かれました。

「県議になるためにどういう勉強をしましたか」という富岡小学校6年生の女子生徒さんの質問。
答弁に立った達田良子県議は、「議員になってみると、勉強はなってから後のほうがたくさんしなければならないのです」と。そして「交通事故のない安全な道路にしてください。地元でとれた安全でおいしいお米や野菜を学校給食に使ってください。消費税を引き上げるのはやめてください。戦争のない平和な社会が続くような政治を行ってください」こうしたいろんな願いが、どうやったら実現できるだろうか、ということを勉強しなければなりません。私は、日本共産党という会派に所属しているので、3人で一緒に勉強して、実現のために力をあわせていきます」との心に沁みる素晴らしい答弁。上村県議と議場の傍聴席で小さい拍手。いい親子県議会でした。

11811519_410039969201302_8187032373636814576_n

11822364_432176476965763_7039386600454327494_n

 

11822770_486561298188936_8034280314794168070_n

心身共にリフレッシュ!?

心身のリフレッシュにと、娘がすすめてくれた美骨整体SPIN SALSAへ・・・
Aya先生、 Masa先生が出迎えてくれました。

私が乗っているのが、パワープレート、わずか15分の使用で、1時間の運動と同じ効果とのことでした。
その後Masa先生からグルッピング、これは内臓や筋肉を包む「筋膜」の調整ということでした。
気持ちもほぐれ、ウトウトと、気持ちよくリフレッシュできました。

「楽して期待するものが得られるのでしょうか」というある知人の医師からのコメント、「得られないと思います」との返信を・・・・。

今日も県議控室で、6月県議会の県政報告づくりに時間をかけました。従来のスタイルを一新し、県民の皆さんにダイレクトに伝える内容にと…。とはいえ4人で侃々諤々の議論。生みの苦しみを味わっています。

11822770_486561298188936_8034280314794168070_n 11828760_486560938188972_6547979926963369777_n

 

 

 

 

20150802こんにちは山田豊ですNO5表

「こんにちは、山田豊です」やっと完成!!

昨晩から今日にかけて「こんにちは山田豊です」という活動ニュースの作成、悪戦苦闘してやっと完成。

「福島の今、原発再稼動なんてとんでもない!」というタイトルで、福島南相馬に党県議団で出かけたボランティア活動で、見たこと、知ったこと、感じたことをまとめました。裏・表のニュースになりました。

裏面には、台風11号被害対策の申し入れ、四国四県の党県議団会議の模様、アベ政治は許さない取り組みをまとめました。

今日、明日と県議団会議を連続して開催することになりました。当面の取り組みと6月県議会報告の県議団ビラを作成します。

6月議会の取り組み、党県議団が果たした役割、徳島県政の現状と問題点などを富山前事務局長も参加して時間をかけ議論しました。

明日も続きます。

20150802こんにちは山田豊ですNO5表 20150802こんにちは山田豊ですNO5裏

11703334_431152517068159_5766117719574037456_n

台風11号の被害対策・被災者支援県に申し入れ!!

 今日は幸いにも曇っており、いつもより少しましな朝宣伝でした。

すぐに県庁へ・・・達田県議・私の2人の党県議団(上村県議は委員会の県内視察のため同席できず)と井坂阿南市議・新居那賀町議が、知事あてに台風11号の被害対策、被災者支援の取り組み強化の申し入れを行いました。

「知事が被害規模が桁ちがいに違う(少しの被害だけ)と今回は市や町で支援はお願いし、県は生活再建の支援は行わない」という驚くべき記者会見の発言を再考すべきと、実情を示し求めました。

県民の安心・安全を守るといい、減災・防災に全力という徳島県ですが、水位監視のライブカメラの設置もゼロ。県下では10市町村で36台のカメラが設置されているのにあまりにもお粗末です。もちろん四国の他の3県では設置されています。

知事は被災地に行ったといいますが、被害を受けた住民の切実な声を聞かなかったのでしょうか、血が通わない官僚的な姿勢です。
こんなオンリーワンはお断りです。那賀川流域の治水対策の強化と生活と生業再建の支援などを再考せよと申し入れました。

午後は小松島での相談に達田県議と共に出向きました。

月曜日まで出張だったため、今晩はニュース作成にかかります。

11703334_431152517068159_5766117719574037456_n 11055366_431152920401452_8107978207143735820_n

 

11229402_430768983773179_7778939755147178571_n

自治体学校無事終わりました!!

自治体学校最終日、尾山神社近くの文教会館ホールで能登の里山・里海の再生むけて、金沢大学名誉教授の中村浩二先生が特別講演、昨日分科会があった金沢大の角間キャンパスでも里山の取り組みをしているとのこと。インドネシアなどにも出かけて里山、里海の取り組みをされていることに感動しました。
埼玉県の鴻巣市の会議録センターから先生の講演が、リアル会議録で表示、すごいですが無報酬だそうです。

この自治体学校も様々な協力で運営されています。

自治体学校閉校あいさつ、地元金沢の方があいさつされました。1023人が参加、3日間で学んだことを活かします。来年は神戸、出席します。
今晩無事徳島に帰ってきました。11229402_430768983773179_7778939755147178571_n

11143481_430709213779156_4302388902736820682_n

11703178_430321760484568_2532654971038986072_nkanazawa

圧巻の分科会!

11703178_430321760484568_2532654971038986072_nkanazawa

自治体学校も2日目、金沢大学の角間キャンパスでの分科会に参加しました。

金沢大学は広〜い!驚きました。汗を拭きながら階段上がり、到着。

地域循環型経済と地域づくりの分科会、助言者の八幡先生の報告、ユーモアを織り交ぜてとても参考になりました。金沢大学の佐無田先生の七尾市の産業振興の取り組み、京都与謝野町の中小企業振興条例の取り組みもとても参考になりました。

圧巻は、日曜劇場の「ナポレオンの村」の原案になった石川県羽咋市の取り組みを立正大学客員教授のスーパー公務員「ローマ法王に米を食べさせた男」羽咋市役所の高野 文化財室長さんが「可能性の無視は最大の悪策」と題しての特別報告、とても刺激的で興味深い話しでした。堪能して金沢大学を後にしました。

11202586_430263213823756_9215933912533270685_nisaikawa

 

 

11742816_430003550516389_4247434905152995978_nna

第57回自治体学校in金沢

金沢もアツーイ!
第57回自治体学校in金沢が始まりました。
本多の森ホール・金沢大学・石川県文教会館で・・
開会にさきだち、地元の加賀獅子舞が始まりました。
徳島からは4人が参加、しっかり学びます。

「戦後70年、憲法が輝くホンモノの地方自治を学ぶ」・・・
八幡学校長(中央大学教授)があいさつされました。

宮本憲一先生の記念講演は「地方自治の危機と再生への道」でした。憲法と沖縄問題から地方自治の再生の道がとても参考になりました。また、パネルディスカッションでの京都大学の岡田先生や金沢大学の武田先生、そして阿智村の岡庭前村長の3人の話しも非常に興味深いものでした。

オール沖縄のたたかい、オール大阪のたたかい、そして地元の若者の戦争法反対のたたかいも報告され、今の地方自治の課題と打開策が分かりました。

11742816_430003550516389_4247434905152995978_nna

11703346_429979470518797_2768571919580334233_n   ka

 

リーフ018ikata

伊方原発再稼働許さない署名!

原発再稼働ストップの159回目の金曜日行動。ですが明日からの金沢での自治体学校がお昼12時受け付けのため前泊しなければならず、参加できません。

愛媛の和田さんからもどうしても伊方原発再稼働ストップのため、愛媛の中村知事あての署名に徳島はじめ四国全体で取り組んでと改めて連絡がありました。徳島の人たちの安全、安心を守るためにもこの署名を集めてくれる方を広く募ります。私もこの署名に取り組みます。

リーフ018ikata

11780029_469369606573778_5616142271199232808_o

「願いがかなった」と!!

「願いがかないました!」

「徳島高速道の鳴門JCまでの開通の結果、私の団地のすぐ北側で半径410メートルで北へ急カーブしているため、減速を促すために路面に凹凸をつけておりそのため騒音が大きいことがわかり、5月1日に220人の署名をもって、共産党の山田県議と見田市議にも同席していただき、西日本高速へ騒音対策と遮光の要請に行きました。担当課長が現地に夜見に来てもらい。その結果路面の凹凸をなくす工事をすると約束してくれ、この写真の現場で昨日工事が完了したとの報告を受けました。騒音のもっともはげしい団地の北側の方は、騒音が減ったと喜んでいます。なお、遮光ネットをつけることになり、資材は発注済みで9月中にはできるという報告です」と井上さんがフェースブックに掲載されています。連絡をいただいていましたが本当によかったです。

台風11号の被害が各地で報告され現地調査などに取り組んでいます。今日も園瀬川について県河川課の担当の方と話をさせていただきました。台風12号の進路も気になりますが、被害がこれ以上広がらないことを祈るばかりです。

11780029_469369606573778_5616142271199232808_o

__ - コピー

11755853_482071838637882_4186286003251212076_n

11742853_428937353956342_6716810100400019064_n

四国四県の党の県議の合同会議が!!

四国四県の日本共産党の県議が徳島県庁に集合し、政策課題を報告、議論しました。

伊方原発再稼働ストップにむけた取り組み、四国整備新幹線問題、各県議会での交流など短い時間でしたがとても参考になりました。

特に高知県での中山間地域の支援事業はとても興味深い取り組みでした。我々県議団として是非視察に行こうと確認しました。

その後県議団会議を開き、当面の取り組みなどを協議しました。県庁のアナウンスでは、「ノー残業ディー」といわれましたが、議会棟正面の扉は閉まる時間まで会議が続きました。

11742853_428937353956342_6716810100400019064_n