2014-08-31 12.16.10

歴史的な意見広告!!

歴史的な徳島新聞の一面意見広告!!すごいです。

1712人(匿名76人を含め)、194団体がズラリと!!

保守の方も含め一点共闘の力、広がりを示すものだと思います。

さあその力を9月6日(土)14時から藍場浜公園へ、行こう「秘密保護法廃止をめざす徳島大集会」に・・・。

午前中の実行委員会でもこの意見広告を力に9月6日の「秘密保護法はいらん!!」大集会の成功に向け協議しました。他県からも参加するとの情報も・・・。

その後正午からそごうのエレベーター下で宣伝行動、私は最初だけ出席し、5日目を迎える駅前の豪雨災害募金に、今日も2万6004円の募金を寄せていただき、5日間で13万4894円の募金が寄せられました。

しんぶん赤旗の購読のお願いのまわりました。信じられないアクシデントもありました。

2014-08-31 12.16.102014-08-31 11.14.2110620743_276619615878743_2835576053718529533_n

 

 

 

 

 

 

DSCN5815

豪雨災害募金10万円突破!!

朝、夕はめっきり涼しくなってきました。虫の音も聞こえます。

とはいえ日中は、日差しも強く今日の「広島等・県南部豪雨災害募金」行動は汗を拭きながらの取り組みでした。

被災された皆さんもこの夏の疲れがピークの中での、片づけになっているのではないでしょうか。

一日も早い復興を願います。

今日の行動には民青同盟の若者も参加し、マイクでも訴えました。板野郡の県議予定候補の手塚さんもマイクから訴え、募金活動の先頭にたって頑張っていました。

今日はいつもと違う写真をと思い、赤旗記者の藤原さんが子供さんからの募金をいただいた所をパチリと・・・・。

正午から1時間の取り組みで3万4676円、この4日間で10万8890円すごいです。

DSCN5815DSCN5820

DSCN5828

 

 

 

10644649_300997770083635_247019684564739891_n

継続こそ力!!

今日は朝、昼、夕方徳島駅前での行動でした。

朝は定例の金曜朝宣伝、古田元則県書記長と共に訴えました。

広島では砂防対策費が大幅に削られ、党県議の追及に「土砂災害対策の完了まで333年かかる」と県砂防課長が答弁。今朝の徳島新聞では徳島県内で土砂災害危険箇所1万3001か所のうち、8700か所が未調査、「予算や人員不足」などが理由とか…、、早急な対策が必要ですと訴えました。
公共事業の中身のチェック、必要です。

昼は「広島等県南部豪雨災害募金」行動に、初めて3日目になりますが、今日がもっともたくさん寄付が寄せられ3万1848円、累計で7万4214円の募金が寄せられました。

夕方6時は112回目の金曜日行動、朝・昼には降ってなかった雨が・・・、リレートーク、パレードを行いました。

朝宣伝、豪雨募金、金曜日行動いずれも継続こそ力!!行動の合間は訪問活動、やりがいのある一日でした。

10644649_300997770083635_247019684564739891_nDSCN5803DSCN5807

 

DSCN5788

小雨降る中・・・!!

驚きました!!

今朝のしんぶん赤旗の一面に昨日の豪雨災害募金の記事が報道されました。

広島では、土砂災害で亡くなった方が72人と・・・、心が痛みます。さらに行方不明の方や避難生活を余儀なくされている被災者も大勢いらっしゃいます。

「広島や県南部などで被災された皆さんの一日も早い復興にむけ、連日募金活動に取り組みます」とマイクで訴えましたが、今日はあいにく途中からの雨模様、そん中6人の参加で豪雨災害募金に取り組みました。

今日は16316円の募金が寄せられました。2日間で42366円、引き続き取り組みます。

DSCN5788DSCN5786

 

 

 

 

2014.8.27災害支援募金 008

広島等・県南部豪雨災害支援募金の訴え!!

今朝は地域の党員と共に、赤旗購読のお願いに、2人の方と回り、5人の日曜版読者ができました。感謝です。 広島等の支援募金に昼から取り組みますとお話しすれば、2人の方が協力しますよと・・・。 正午から徳島駅前で「広島等・県南部豪雨災害支援募金」を呼びかける宣伝行動。依然として日中の日差しはとても強いです。 私もマイクから「今日も被害を受けた地域の支援に向け阿南市のお松大権現に集合して党のボランティアも行われています。、深刻な被害の広島や県南部などの一日も早い復興に向け、今日から連日募金活動に取り組みます、ご協力を」と訴えました。
小さい子どもさんから大人の方まで、多くの皆さんからご協力をいただきました。
短時間に26055円が寄せられました。 夜には原発ゼロ・徳島連絡会の幹事会がありました。

「再生可能エネルギーを見に行こう!2」、8月24日の取り組みと報告を斎藤先生が詳しくお話しされ、とても参考になりました。 2014.8.27災害支援募金 0082014.8.27災害支援募金 0032014.8.27災害支援募金 002

2014-08-26 07.39.05

強い日差しでの行動は十分注意必要!!

 曇天の中、わたなべ亜由美徳島市議予定候補、地元上八万後援会の皆さんとともに定例の朝宣伝。
広島の土砂災害、県南部などの豪雨災害のお見舞いを述べ、この夏から秋にかけて安倍政権打倒の運動をあらゆる分野で強めたいと語りました。

その後地域の党員の方と訪問活動、特に午後は、朝と打って変わり強い日差しが・・・。

今日の訪問活動では、「土石流が発生する恐れあり、大雨の時は十分注意を」と書かれた看板近くのお宅では、「先の台風11号の時に、床下浸水で大変だった。広島のことも他人事ではありませんと・・・」との切実な声もありました。

集団的自衛権ストップや消費税10%増税ストップの署名や後援会ニュースを読んでいただけるお宅も多くありました。

行動した後、同志のお宅で一服させていただきましたが、体調不良で帰宅。少し休んだら元気になりました。

2014-08-26 07.39.05DSCN5782

 

 

「埋め立て強行ストップ!」統一連NEWS見て!!

安倍政権が、11月の沖縄県知事選を目前に辺野古新基地建設の既成事実化を狙って新基地建設に向けた海上作業にふみ込みました。

先日「標的の村」という映画をみて、沖縄で平和ガイドをされている大島さんから沖縄の実相を詳しく聞くことができました。

沖縄県民の怒りは日に日に広がっています。私だけでなく多くの国民も沖縄の皆さんと同じ思いです。

23日に「島ぐるみ会議」が呼び掛けた「みんなで行こう辺野古へ。止めよう新基地建設!8・23県民大行動」が開かれ、キャンプ・シュワブのゲート前を埋めつくしたとのこと・・・・。

一週間後に迫った沖縄いっせい地方選その後の沖縄県知事選の勝利で、島ぐるみのたたかいで、新基地建設ストップ、安倍政権ストップのうねりを世界にむけ示す歴史的瞬間ではないでしょうか。

統一連NEWS2014年8月号をみてあらためて大島さんの言葉がよみがえりました。

10563108_282923228560845_597730538002042198_n1555430_282923138560854_2446747541540509422_n

ささやかなバースディパーティー???

広島市北部の土砂災害、死者が50人、行方不明者もまだ多数いるとの報道です。心が痛みます。

徳島県内でも県南部を中心に、全国でも深刻な被害が相次いでいます。

お亡くなりになった皆さんにお悔やみを申し上げます。また被害にあわれた皆さんにを心からお見舞いを申し上げます。

今日も断続的に強い雨が降りました。

朝から会議・打ち合わせが連続。猛烈な雨の音を聞きながら異常気象の話や防災の話が次々と出されました。

夜に妻や娘がささやかなバースディパーティー??をしてくれました。

家族に乾杯!!私だけがお酒を飲めませんが・・・・・・。ケーキは最高!!

2014-08-24 20.35.13

 

 

2014-08-23 17.16.01

めでたさもちう位!?

64回目の誕生日を迎えました。

フェイスブックなどで、「誕生日おめでとう」という温かい言葉をいただき、感謝です。

振り返るとわが人生、多くの皆さんに支えられジグザグの道を歩んできましたが、これからも前を向き、微力ですが取り組みます。

この激動の時代、意欲と覚悟が求められていると痛感します。

「ちう位」と「意欲と覚悟」私の中でうごめいています。

県委員会の事務所前で、64歳の写真を撮りました。

まだまだ意欲も覚悟も中途半端、しかしここからです。

2014-08-23 17.16.012014-08-23 17.14.10

全県議員会議が!!

徳島県の日本共産党全県議員会議が開かれました。

中央の自治体局次長金子邦彦さんが、「『骨太の方針』・新成長戦略と地方自治」をテーマに報告していただきました。

いま政府が新たな政策方向・施策をどう準備しようとしているか、「ローカルアベノミクス」に対し、党の経済政策と地域政策、またそれぞれの自治体での地域経済振興の要求と提案こそ、地域活性化の大道であると・・・・、参考になりました。

そして台風12号、11号の豪雨災害について、達田県議、新居那賀町議から現地の状況と取り組みなどが報告されrました。

ボランティアに実際参加しそこでの被災住民の意見や要望などがリアルに報告され、さらに調査と救援活動を強めようと協議しました。

CIMG0407CIMG0410